氷見晃堂ひみ こうどう

  • 茶道具

氷見晃堂の買取

氷見晃堂の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

氷見 晃堂(ひみ こうどう、1906(明治39)年10月30日-1975(昭和50)年2月28日)は、昭和時代に活躍した日本の木工芸家である。石川県金沢市に商家の子として生まれる。本名は与三治。雅号、晃堂。


小学校を卒業後、商人よりも他人の世話にならぬ手職を身に付けた方がよいという御用商人の祖父と父の考えにしたがい、指物師の北島伊三郎に師事。このことをきっかけに指物に興味を持つ。さらに唐木細工で献上品などを製作している池田作美に師事し、木工芸の道に進む。


1926年に石川県工芸奨励会美術工芸展に「三重棚」を出品し、入選。準会員に推薦された。また、江戸時代に主流であった「砂磨き法」を研究し復活させることに成功する。砂磨き法とは、木材を砂で磨き、柔らかい部分をすり減らし、硬い年輪の部分を浮き上がらせる技法である。その後はほとんど独学研究で古くから伝わる加賀指物の技法を再発掘。伝統を守りながら現代に生かしてきた。


戦後は蒔絵師の松田権六から正倉院宝物を手本にするよう指導を受ける。その結果1957年に「金銀縮れ線象嵌」という加飾技法を考案する。また、1946年の第2回日展で初入選を果たす。以来日展への出品を重ね、多数入選する。1955年からは日本伝統工芸展に出品。18回入選し、奨励賞や特別賞を受賞する。また、審査員・鑑査員を務め、活躍を見せた。


1970年には、国指定の重要無形文化財「木工芸」技術保持者に認定される。また、1974年に日本工芸会木竹部会長を務めるなど木工芸界に重要な役割を果たした。


作品は初期は精緻な工作で華麗なものが多い。その後は木材の自然な美しさに重点をうつし、晩年は再び華麗な象嵌を用いていた。多数の作品を残した氷見晃堂は、1975年に胃がんのため金沢市の病院で死去した。



年表
1906(明治39)年 石川県で生まれる
1924(大正13)年 池田作美に師事
1926(大正15)年 石川県工芸奨励賞美術工芸展覧会 入選
1943(昭和18)年 氷見晃堂を名乗る
1957(昭和32)年 金銀線縮れ象嵌法を考案
1970(昭和45)年 重要無形文化財「木工芸」保持者認定
1974(昭和49)年 日本工芸会木竹部会長
1975(昭和50)年 勲4等旭日小綬章受賞
         逝去

氷見晃堂の代表的な作品

  • 「大般若理趣分経之箱」
  • 「金銀線象嵌小屏風」
  • 「莨盆」

出張買取

  • 出張依頼

    お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

  • 日時決定

    お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

  • ご訪問・査定

    ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

  • 買取・お支払い

    ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

氷見晃堂を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

日本全国対応・出張料送料無料

買取対応地域

古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

選べる買取方法