- 刀工
来国行の買取
来国行の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
来国行 (らい くにゆき) は、鎌倉中期に活躍した刀工。
鎌倉時代中期に山城国(京都)で興った、刀工の流派の来派(らいは)の祖。開祖は父・国吉と伝えられるが現存作がないため、その子国行が実質的な開祖といわれる。明石松平家伝来の「太刀 銘国行(明石国行)」が国宝に指定されている他、丸亀の旧城主生駒家伝来の「生駒国行」や「釣鐘切国行」、行方不明になっている織田信長の愛刀「名物不動国行」など、著名な作が多い。
山城国では古くから日本刀の製作が行われていた。在銘の作刀が残る刀工としては最古に属する三条宗近は永延年間(987 – 988年)頃の人と伝え、鎌倉時代初期には粟田口派が出現した。来派はこれよりやや遅れて鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて作例を見る。観智院本『銘尽』によれば、来派は高麗(朝鮮)からの帰化人を出自とするという。「国行」「国俊」「国光」「国次」が特に著名な刀工であるが、他に、光包、了戒等がいる。また、南北朝前後に九州菊地へ移住したと伝わる「国村」を祖とする延寿派を始め、摂津の中島来一派等、来派の鍛刀技術は各地へ広まった。地方へ移住した一派の中で最も名品が多い「延寿派」は、大正の27代末孫延寿国俊まで門跡を残す。
鎌倉時代中期に山城国(京都)で興った、刀工の流派の来派(らいは)の祖。開祖は父・国吉と伝えられるが現存作がないため、その子国行が実質的な開祖といわれる。明石松平家伝来の「太刀 銘国行(明石国行)」が国宝に指定されている他、丸亀の旧城主生駒家伝来の「生駒国行」や「釣鐘切国行」、行方不明になっている織田信長の愛刀「名物不動国行」など、著名な作が多い。
山城国では古くから日本刀の製作が行われていた。在銘の作刀が残る刀工としては最古に属する三条宗近は永延年間(987 – 988年)頃の人と伝え、鎌倉時代初期には粟田口派が出現した。来派はこれよりやや遅れて鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて作例を見る。観智院本『銘尽』によれば、来派は高麗(朝鮮)からの帰化人を出自とするという。「国行」「国俊」「国光」「国次」が特に著名な刀工であるが、他に、光包、了戒等がいる。また、南北朝前後に九州菊地へ移住したと伝わる「国村」を祖とする延寿派を始め、摂津の中島来一派等、来派の鍛刀技術は各地へ広まった。地方へ移住した一派の中で最も名品が多い「延寿派」は、大正の27代末孫延寿国俊まで門跡を残す。
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
来国行を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県