三条宗近さんじょう むねちか

  • 刀工

三条宗近の買取

三条宗近の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

三条宗近 (さんじょう むねちか) は、平安時代永延の頃の刀工。山城国京の三条に住んでいたことから、「三条小鍛冶」「三条宗近」の呼称がある。能《小鍛冶》で白狐を相槌に太刀を鍛える刀工は宗近のことである。

一条天皇の治世、永延頃 (10世紀末頃) の刀工と伝わる。観智院本銘尽には、「一条院御宇」の項に、「宗近 三条のこかちといふ、後とはのゐんの御つるきうきまるといふ太刀を作、少納言しんせいのこきつねおなし作也 (三条の小鍛冶と言う。後鳥羽院の御剣うきまると云う太刀を作り、少納言信西の小狐同じ作なり) 」とある。日本刀が直刀から反りのある湾刀に変化した時期の代表的名工として知られている。一条天皇の宝刀「小狐丸」を鍛えたことが謡曲「小鍛冶」に取り上げられているが、作刀にこのころの年紀のあるものは皆無であり、その他の確証もなく、ほとんど伝説的に扱われている。
現存する有銘の作刀は極めて少なく「宗近銘」と「三条銘」とがある。代表作に「天下五剣」の一つに数えられる、徳川将軍家伝来の国宝「三日月宗近」がある。刀身に鎬と反りのある形式の日本刀としてはもっとも古いものの一つである。また、「天下五剣」の中でも最も美しいとも評され、「名物中の名物」とも呼び慣わされた。「三日月」の号の由来は、刀身に三日月形の打除け(うちのけ、刃文の一種)が数多くみられることによるものとされる。制作年代については諸説あるが、古伝書の伝える一条天皇の治世から12世紀頃の作とみるのが一般的である。


太刀 銘三条 (名物三日月宗近)
国宝、徳川宗家伝来品、東京国立博物館所有。

太刀 銘宗 (以下一字不明) 伝宗近 /太刀 銘宗□ 伝宗近
福井県小浜市若狭彦神社所有。鎬造、庵棟、小切先、反りが高く、先反浅い。地鉄は極めて細美、板目肌で最も約 (つ) まり、所々で大肌交じり、細かに沸 (にえ) 付く。刃文は小乱れ、匂深く小沸付き、表腰に梵字、裏鎬地に腰樋を刻む。茎は生ぶ、判然としないが勝手下がりの鑢目を切り、佩表に大振りで二字銘があり、上は「宗」、下は「近」と略判読されるが、半ばに目釘穴がかかり、朽ち込んでいる。長さ2尺6寸1厘、反り1寸6厘、元幅9分2厘。東京国立博物館寄託。重要文化財 (1912年 (明治45年) 2月8日指定) 。

鷹巣三条
短刀、銘は「三条」。長さ1尺4寸。豊臣秀吉が所有し、後に島津氏に伝来したとされる。名の由来は、いずこかの山中にある大樹のタカの巣で見つかったことからとされる。享保名物帳記載の名物である。別名、鷹巣宗近。

小狐丸
太刀。九条家伝来品だが、所在不明。

山城国宗近御太刀
太刀。銘は「宗近」。皇位とともに伝わるべき由緒ある物 (いわゆる御由緒物) であり、現在宮内庁侍従職が管理する皇室の私有財産 (御物) である。小浜藩酒井氏に伝来してきたものを、1909年 (明治42年) に、第16代当主の酒井忠道が明治天皇へ献上したとされる。その後、皇室所有の刀剣は、第二次世界大戦後の財産税や昭和天皇崩御の際の相続税として国庫に物納されたが、本太刀は小烏丸等と同様に引き続き御物として取り扱われている。御物の刀剣の多くは宮中祭祀などで役割を担っているが、本太刀も1月7日の昭和天皇祭で使用されることとなっている。

三条宗近の代表的な作品

  • 名物三日月宗近
  • 太刀伝宗近
  • 海老名宗近
  • 鷹巣三条
  • 小狐丸

出張買取

  • 出張依頼

    お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

  • 日時決定

    お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

  • ご訪問・査定

    ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

  • 買取・お支払い

    ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

三条宗近を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

選べる買取方法