- 刀工
一文字則宗の買取
一文字則宗の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
一文字則宗 (いちもんじ のりむね) は備前国の刀工であり、福岡一文字派の祖。則宗が製作した一連の日本刀の総称でもある。則宗の流派は、福岡一文字、或は福岡一文字派をさらに分け、古一文字と分類する人もある。則宗は鎌倉時代に後鳥羽上皇の御番鍛冶中の第一に位したと伝えられる。一般には菊一文字、菊一文字則宗の名で知られる。
後鳥羽上皇は諸国の名刀工を招いて鍛えさせ、親しく焼刃をしたと伝える。則宗は御番鍛冶を務めた事から、後鳥羽上皇が定めた皇位の紋である16弁の菊紋を銘に入れることを許された。一文字派は銘を「一」とだけ彫り、この刀はそれに加えて菊の紋を彫ったので菊一文字と称するようになった。ただしあくまで称したのであって、「菊一文字」と言う銘の刀は存在しない。それに現存する則宗の刀の中に菊の銘を切ったものは確認されていない。おそらく後世の人々が御番鍛冶の筆頭を務めていた則宗だから菊文を切ったに違いないと考えた為に則宗の刀が菊一文字と呼ばれるようになったのではないかと思われる。正真の在名品は極めて少なく、御物、国宝、重要文化財に指定されている刀剣をはじめごく少数しか現存しない。
国宝 太刀 (東京・日枝神社蔵) 重文指定1910年、国宝指定1951年。正保3年 (1646年) に徳川徳松 (後の五代将軍綱吉) が参詣の折寄進した。
重要文化財
革包太刀〈 (笹丸) 則宗ノ銘アリ〉 (京都・愛宕神社蔵) 1909年指定
刀〈無銘伝則宗〉 (山口・忌宮神社蔵) 1926年指定
太刀 (岡山県立博物館蔵) 1934年指定
太刀 (東京・三井記念美術館蔵) 1941年指定
後鳥羽上皇は諸国の名刀工を招いて鍛えさせ、親しく焼刃をしたと伝える。則宗は御番鍛冶を務めた事から、後鳥羽上皇が定めた皇位の紋である16弁の菊紋を銘に入れることを許された。一文字派は銘を「一」とだけ彫り、この刀はそれに加えて菊の紋を彫ったので菊一文字と称するようになった。ただしあくまで称したのであって、「菊一文字」と言う銘の刀は存在しない。それに現存する則宗の刀の中に菊の銘を切ったものは確認されていない。おそらく後世の人々が御番鍛冶の筆頭を務めていた則宗だから菊文を切ったに違いないと考えた為に則宗の刀が菊一文字と呼ばれるようになったのではないかと思われる。正真の在名品は極めて少なく、御物、国宝、重要文化財に指定されている刀剣をはじめごく少数しか現存しない。
国宝 太刀 (東京・日枝神社蔵) 重文指定1910年、国宝指定1951年。正保3年 (1646年) に徳川徳松 (後の五代将軍綱吉) が参詣の折寄進した。
重要文化財
革包太刀〈 (笹丸) 則宗ノ銘アリ〉 (京都・愛宕神社蔵) 1909年指定
刀〈無銘伝則宗〉 (山口・忌宮神社蔵) 1926年指定
太刀 (岡山県立博物館蔵) 1934年指定
太刀 (東京・三井記念美術館蔵) 1941年指定
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
一文字則宗を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県