- 今日庵
- 千宗室
- 茶道具
- 裏千家
仙叟宗室(臘月庵)の買取
仙叟宗室(臘月庵)の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

幼名は長吉郎。初名は玄室、別に仙叟と称し、臘月庵と号した。千宗旦の四男で、元和8年に生まれる。一時は加賀前田家5代綱紀に迎えられる。加賀藩は利常の時から小堀遠州ら時の茶人たちと交流を深め、格調高い文物の収集や茶の湯の指導、優れた職人を招集し、人材育成と独自の文化と美術工芸の制作に力を注いでいた。その風土の中で仙叟宗室は京都から楽一入の弟子の長左衛門を呼び寄せて大樋焼を始め、宮崎寒雉に釜を鋳させるなど、同地の工芸に功績を残し、千家茶道の普及につとめ、町人までもが茶を嗜むほどとなったといわれる。前田家と仙叟宗室の関係は互いの茶の湯研究にとって良い影響を及ぼしたといえる。
京に戻ると宗旦から今日庵を継ぎ裏千家を興す。仙叟は父宗旦の気風を継いで、詫びをよく解し、自らにも厳しい人であったようで、その花押を見ても枯淡を感じさせるものがある。自作の書や茶杓、棗などにも見受けられるが、利休や宗旦などの蔵品の箱書のほうが多くみられ、伝来の茶器への深い敬慕と、秀でた鑑識眼がうかがわれる。特に楽家長次郎の茶碗では仙叟の箱書のものには優品が多いといわれている。赤楽「無一物」「白鷺」「太郎坊」「一文字」、黒楽「俊寛」「次郎坊」「雁取」などの利休外七種を含む茶碗が挙げられる。いずれも古風の作である。
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
仙叟宗室(臘月庵)を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県