飯塚琅玕斎の作品買取いいづか ろうかんさい

  • 飯塚琅玕斎

作品の査定・評価について

飯塚琅玕斎の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。





飯塚琅玕斎(いいづか ろうかんさい、1890(明治23)年3月15日-1958(昭和33)年12月17日)は、日本の竹工芸家。本名彌之助。
栃木県に、飯塚風斎の6男として生まれる。家は代々竹芸を業としており、琅玕斎も12歳の頃から父である飯塚風斎に竹細工を学ぶ。翌年上京。書道や生花などにも励む。
20歳頃には二代鳳齋の代作を務め、才能を発揮する。


1922(大正11)年、平和記念東京博覧会に「厨子花籃」を出品。銀賞を受賞。以降、各博覧会や、帝展、文展に出品し多数の賞を受賞。文展審査員や、芸術院会員、日本工芸会理事を務めるなど活躍を見せた。
また、大正天皇の即位式用品や昭和天皇の大礼献上品などの製作も行っていた。


1958年12月17日に東京都文京区の自宅で急性心筋硬塞症のため死去した。

作品は、格調の正しい、伝統的な竹芸の正調の保持が特徴である。その技術は竹工芸の発展に強く影響を与えた。精巧できめの細かな竹技と独創的で斬新な意匠で表現された作品により、日常生活用的であった竹細工を鑑賞性に富んだ芸術の一分野に高めた。



年表
1890(明治23)年 栃木県に生まれる
1922(大正11)年 平和博覧会に「厨子花籃」を出品 銀賞
         日本美術協会審査員
1926(大正15)年 パリ万国装飾美術工芸博覧会に「手筥」を出品 銅賞
1931(昭和6)年 第12回帝展に「竹手筥」を出品
         東京府立工芸展覧会審査員
1932(昭和7)年 第13回帝展に「竹手筥」を出品 特選
1933(昭和8)年 シカゴ万国博覧会に「花籃」を出品
1934(昭和9)年 第15回帝展に「竹風炉先屏風」を出品 特選
1939(昭和14)年 第3回文展に審査員として「花籃」を出品
1958(昭和33)年 日本工芸会理事
         死去

飯塚琅玕斎の代表的な作品

  • 「花籃・あんこう」
  • 「花籃・富貴」

飯塚琅玕斎 買取実績

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

出張買取

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

飯塚琅玕斎を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

選べる買取方法