堀柳女ほり りゅうじょ

    堀柳女の買取

    堀柳女の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    堀 柳女(ほり りゅうじょ、明治30(1897)年8月25日-昭和59(1984)年12月9日)は、大正から昭和時代に活躍した人形作家である。


    東京都港区で旧佐倉藩士の家に生まれる。本名、山田松枝。幼い頃に父を失い、後運送業を営む堀家の養女となる。その後養父の事業が失敗。まもなく養父が亡くなり、決して穏やかではない少女時代を送った。


    その後荒井紫雨に出会い、日本画を学ぶ。また、少女雑誌に絵を応募したことから竹久夢二と知り合い、書生としてそのアトリエに出入りする。人形作りを始め、夢二を中心に集まるグループの芸術思潮に影響を受ける。1933年には銀座三越で初の個展を開催。翌年には、野口光彦や鹿児島寿蔵らと共に甲戌会を結成。創作人形運動をおこした。


    1936年、工芸部門に人形が加えられる。堀柳女は改組第1回帝展に「文殻」を出品し、入選を果たす。その後も甲戌会や文展に作品を次々に出品。人形作家としての活動を続け、1937年から1943年まで人形宿を経営。後進の指導にも励んだ。


    戦後も作品の発表を重ね、1949年の第5回日展に「静思」を出品し特選を受賞。翌年には日展で初の女性審査員となり、活躍を見せた。その後も日展に出品、受賞を重ねる。日本伝統工芸展にも出品し、審査員を務めた。


    布地で作った綺麗な衣裳を身に着けた人形の髪飾りから履物までこだわり、自身手作りで制作。1955年には衣裳人形の重要無形文化財保持者に認定された。
    その後も多数の作品を残した堀柳女は、1984年に肺炎のため東京都の病院で死去した。



    年表
    1897(明治30)年 東京に生まれる
    1901(明治34)年 堀家の養女となる
    1930(昭和5)年 竹久夢二らと人形制作グループ「どんたく社」を結成
              銀座資生堂で作品を発表
    1933(昭和8)年 銀座三越で第一回個展を開催
                  西沢笛畝によって「新衣裳人形」と命名
    1934(昭和9)年 野口光彦、鹿児島寿蔵らと甲戌会 結成
    1936(昭和11)年 第1回帝展に「文殻」を出品 初入選
    1949(昭和24)年 第5回日展に「静思」を出品 特選
    1950(昭和25)年 女性初の日展審査員となる
    1951(昭和26)年 第7回日展で審査員・無鑑査
    1952(昭和27)年 第8回日展に「彩雲」を出品 北斗賞受賞
    1955(昭和30)年 「衣裳人形」で重要無形文化財保持者(人間国宝) 認定
    1956(昭和31)年 第1回人間国宝展 出品
    1966(昭和41)年 日本工芸会の理事に推挙
    1967(昭和42)年 紫綬褒章受賞
    1973(昭和48)年 勲四等瑞宝章 授与
    1977(昭和52)年 日本橋三越で傘寿記念作品展 開催
    1983(昭和58)年 日本橋三越にて堀柳女小品展 開催
    1984(昭和59)年 死去

    堀柳女の代表的な作品

    • 「瀞(どろ)」
    • 「文殻」
    • 「黄泉比良坂」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    堀柳女を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法