- 千家十職
- 茶道具
- 釜師
大西清右衛門の買取
大西清右衛門の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
大西清右衛門(おおにし せいえもん)は、千家十職の釜師。室町時代後期から400年以上続く京釜師の家柄。現在は16代清右衛門が当主。
4代当主が清右衛門を名乗る。9代目を除き、6代目以降代々の当主は「清右衛門」を継いだ。京都市中京区の三条釜座に工房があり、「大西清右衛門美術館」も併設された。
初代浄林(1590年-1663年)は、山城の国に生まれた。後、京都の釜座に移り、釜の製造を始める。当時の他の工房では、草庵風の釜を制作していた。それに対し、武家の好みに適う広間向きの作風を確立した。
2代浄清(1594年-1682年)は、初代浄林の弟。歴代の中でも技術が高く、名人として知られている。古田織部や織田有楽の釜師を務めた。作品は地文のある装飾的ものを得意とした。
6代浄元(1689年-1762年)からは、千家出入りの釜師となる。また、この頃から草庵風の侘茶に適した作品を作るようになる。
7代浄玄(1720年-1783年)は、大西家中興の祖と言われ、2代浄清に続く名手として有名である。美しく、気品に満ちた釜を制作した。
9代浄元(1749年-1881年)は、7代浄玄の弟子。養子として大西家を継ぐ。作品は丁寧で、美しい地肌の上品な釜が特徴である。
10代浄雪(1777年-1852年)は、装飾した地文と地肌が調和した美しい釜を制作。制作をする一方で名物釜を調査。「名物釜由緒聞伝控」等を編纂。学者としても知られる。
13代浄長(1866年-1943年)は、茶道が困窮した時代に復興に努め、日本画家橋本関雪の絵を装飾に用いた釜を作った。
16代清右衛門(1961年-)は、15代浄心の長男として京都に生まれる。1993年に16代清右衛門を襲名。芦屋釜を研究、秘法とされた技法を再現。
4代当主が清右衛門を名乗る。9代目を除き、6代目以降代々の当主は「清右衛門」を継いだ。京都市中京区の三条釜座に工房があり、「大西清右衛門美術館」も併設された。
初代浄林(1590年-1663年)は、山城の国に生まれた。後、京都の釜座に移り、釜の製造を始める。当時の他の工房では、草庵風の釜を制作していた。それに対し、武家の好みに適う広間向きの作風を確立した。
2代浄清(1594年-1682年)は、初代浄林の弟。歴代の中でも技術が高く、名人として知られている。古田織部や織田有楽の釜師を務めた。作品は地文のある装飾的ものを得意とした。
6代浄元(1689年-1762年)からは、千家出入りの釜師となる。また、この頃から草庵風の侘茶に適した作品を作るようになる。
7代浄玄(1720年-1783年)は、大西家中興の祖と言われ、2代浄清に続く名手として有名である。美しく、気品に満ちた釜を制作した。
9代浄元(1749年-1881年)は、7代浄玄の弟子。養子として大西家を継ぐ。作品は丁寧で、美しい地肌の上品な釜が特徴である。
10代浄雪(1777年-1852年)は、装飾した地文と地肌が調和した美しい釜を制作。制作をする一方で名物釜を調査。「名物釜由緒聞伝控」等を編纂。学者としても知られる。
13代浄長(1866年-1943年)は、茶道が困窮した時代に復興に努め、日本画家橋本関雪の絵を装飾に用いた釜を作った。
16代清右衛門(1961年-)は、15代浄心の長男として京都に生まれる。1993年に16代清右衛門を襲名。芦屋釜を研究、秘法とされた技法を再現。
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
大西清右衛門を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県