作品の査定・評価について
塗師祥一郎の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

1932年、石川県小松市に陶芸家・塗師淡斎の長男として生まれ、出生間もなく父の仕事で埼玉・大宮へ転居。その後戦局悪化により小松へ戻り幼少期を過ごしました 。
1947年、旧制中学在学中に「静物」を出品し、北国現代美術展で吉川賞を受賞。画家としての道を歩み始めます。
1952年、金沢美術工芸大学(当時短大)油彩専攻を卒業。師は同大学で教鞭を執った画家・小絲源太郎です。
1952年、日展初入選。1953年、光風会展でも初入選し会員になりました。
1966年、「雪景」で日展特選受賞・会友昇格。
1971年、「村」で日展特選を受賞。1976年には日展会員に。
1982年、「待春の水辺」で日展会員賞、1997年「山村」で文部大臣賞を受賞。
2003年、「春を待つ山間」で日本芸術院賞受賞&芸術院会員に。
2008年には、旭日中綬章を受章。
日洋会理事長、日展顧問、埼玉県美術家協会会長を歴任し、埼玉県立近代美術館などで多数の追悼展が開催されました。
塗師祥一郎の代表的な作品
- 『春を待つ山間』
- 『山村』
- 『陶土』