飯塚小玕斎いいづか しょうかんさい

    飯塚小玕斎の買取

    飯塚小玕斎の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    飯塚小玕斎(いいづか しょうかんさい、1919(大正8)年5月6日-2004(平成16)年9月4日)は、日本の竹工芸家。
    東京市本郷区に、飯塚琅玕斎の次男として生まれる。本名、成年。


    1942年に東京美術学校油画科を卒業。芸術家を志すが、戦時中のため入隊・出征する。1946年に疎開先の栃木市に復員。栃木市立高等女学校で講師を10年間勤めた。また、父・飯塚琅玕斎に師事。琅玕斎の格調を重んじる制作を学んだ。


    1947年には第3回日展に出品し、初入選をはたす。翌年の日展では成年子と号して出品。1950年に亡き兄が号した小玕斎を受け継ぐ。その後も出品を続け、1953年第9回日展で北斗賞を受賞する。翌年の日展では特選となり、多数の賞を受賞する。1962年日展会員となる。


    その後、1974年の第17回日本伝統工芸展に出品。以後同展を中心に活躍。1974年の第21回日本伝統工芸展で文部大臣賞を、翌年の第22回展では朝日新聞社賞を受賞する。
    作品の出品・制作を行う一方で、1979年から1982年に正倉院宝物の竹工芸品の調査研究に携わった。


    広く活躍を見せ、1981年紫綬褒章、1989年勲4等旭日小綬章を受章する。また、1982年には重要無形文化財「竹工芸」保持者に認定される。以降日本伝統工芸展を中心に後進の指導に励み、伝統技術を後世に伝え、発展に尽力した。


    2004年9月4日に肺炎のため死去した。

    琅玕斎から継承した伝統的な技法を、現代的な感性で洗練。精緻精細な竹刺し編みや束ね編みなどによる芸術の格調を基調とし、独自の技法を併せ持った作品の制作を行い、現在の伝統的な竹工芸の基盤を形成した。




    年表
    1919(大正8)年  東京本郷区で生まれる
    1942(昭和17)年 東京美術学校油絵科を卒業
    1947(昭和22)年 第2回日展で初入選
    1953(昭和28)年 第8回日展に出品 北斗賞受賞
    1954(昭和29)年 第10回日展に出品 特選
    1960(昭和35)年 第3回新日展に出品 菊花賞受賞
    1962(昭和37)年 日展会員
    1974(昭和49)年 第21回日本伝統工芸展 文部大臣賞受賞
    1975(昭和50)年 第22回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞受賞
    1979(昭和54)年 正倉院宝物調査委員を委嘱される
    1981(昭和56)年 紫綬褒章受章
    1982(昭和57)年 人間国宝に認定
    1989(平成元)年 勲四等旭日小綬章受章
    2004(平成16)年 死去

    飯塚小玕斎の代表的な作品

    • 「束ね編白錆花籃」
    • 「竹刺編菱繋文飾箱」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    飯塚小玕斎を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法