祥翁宗左(吸江斎) 不審庵千宗左茶道具表千家
しょうおう(きゅうこうさい)
祥翁宗左(吸江斎) の買取は古美術永澤にお任せください
古美術永澤では
祥翁宗左(吸江斎) の作品を高く評価し買取しております。
もし
祥翁宗左(吸江斎) の作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
祥翁宗左 吸江斎(しょうおう きゅうこうさい,1818~1860年)は表千家10代千宗左。号は安祥軒・祥翁・省々など。
了々斎の実弟久田家七代皓々斎の子で、幼名は達蔵。了々斎の実子が早世していたため、わずか八歳で急ぎ家元に迎えられて啐啄斎の養子となり、代を継いだ。十歳のときには早くも紀州家へ上がり、十九歳のときには、一時皆伝を預けられていた徳川治宝から、台子真点前の伝授を受けるという異例の扱いを受ける。治宝公は9代了々斎時代の文政二年より、西浜御殿の偕楽園において御庭焼(おにわやき)をはじめ、天保15年には浅黄と紫の交趾釉を用いた華麗な水指を吸江斎が拝領している。吸江斎はその書にも評価があり、二代住山楊甫の後見を得て、箱書などにも代筆がみられるほどである。また、幼年時の筆の無欲な画賛も茶人の間で喜ばれている。晩年は家督を碌々斎に譲り隠居して宗旦を名のる。万延元年に四十三歳で世を去った。
了々斎の実弟久田家七代皓々斎の子で、幼名は達蔵。了々斎の実子が早世していたため、わずか八歳で急ぎ家元に迎えられて啐啄斎の養子となり、代を継いだ。十歳のときには早くも紀州家へ上がり、十九歳のときには、一時皆伝を預けられていた徳川治宝から、台子真点前の伝授を受けるという異例の扱いを受ける。治宝公は9代了々斎時代の文政二年より、西浜御殿の偕楽園において御庭焼(おにわやき)をはじめ、天保15年には浅黄と紫の交趾釉を用いた華麗な水指を吸江斎が拝領している。吸江斎はその書にも評価があり、二代住山楊甫の後見を得て、箱書などにも代筆がみられるほどである。また、幼年時の筆の無欲な画賛も茶人の間で喜ばれている。晩年は家督を碌々斎に譲り隠居して宗旦を名のる。万延元年に四十三歳で世を去った。
出張買取の流れ
Step1
出張依頼
お気軽にご相談・ご依頼ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

Step2
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

Step3
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

Step4
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金で買取りいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ
祥翁宗左(吸江斎)を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で、美術品・骨董品の時価評価が必要な際は、古美術永澤の「美術品評価サービス」をご利用下さい。 美術品評価サービスについて
お問い合わせまずはお気軽にご相談ください。LINE・メールフォームから無料査定も承ります。
古美術永澤の3つの買取方法
出張買取お気軽にお電話でご相談ください。
【フリーダイヤル】
0120-08-5108
【受付時間】
8:30~17:30(月~土)