買取作家

藤原次助真 刀工

ふじわらつぐ すけざね

藤原次助真 について

藤原次助真の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

藤原次助真 , 助眞(ふじわらつぐ すけざね) は、鎌倉時代中期の備前国 (岡山県) 出身の刀工。
備前福岡一文字派に属し、助成の子。後北条時頼に召し出され、相模国 (神奈川県) 鎌倉山内に下向して「鎌倉一文字」を興し、相州鍛冶の基礎を築いた。「可然物」と「新作物」どちらにも選ばれており、二代説となる。

助真は鎌倉時代の備前一文字派を代表する刀工である。一文字派は、吉井川下流の福岡荘に居住したことから「福岡一文字」とも呼ばれ、銘字に個別の刀工名を切るもののほかに、単に「一」とのみ銘するものがあることから、一文字派と呼ばれる。鎌倉時代中期には吉房、則房、助真らの名工を輩出し、いずれも華麗な丁子乱れの刃文を特色とするが、助真は一派のなかでももっとも豪壮で覇気のある作風を示す。子、助貞・助綱とともに備前から鎌倉へ移り、相州鍛冶の祖となったという所伝から「鎌倉一文字」と称された。相州鍛冶の実質的な祖とみなされるのは新藤五国光であるが、そのはじまりは助真など、鎌倉に移住してきた刀工たちである。また諸説あるが、新藤五国光は助真の子であるともいわれる。

助真の作風は、日光東照宮所所蔵徳川家康の指料として名高い、国宝・太刀銘助真「日光助真」にみられるように、沸勝ちのものである。助真の作刀については、備前風の強いものを「備前打」、それより派手な作風のものを「鎌倉打」とする見方もある。

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

藤原次助真を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談