松田権六の買取
松田権六の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
松田 権六(まつだ ごんろく、1896年(明治29年)4月20日 - 1986年(昭和61年)6月15日)は、日本の蒔絵師である。また、人間国宝であり文化勲章受章者でもある。
松田は、石川県金沢市大桑町の農家に生まれる。7歳で兄孝作(仏壇職人)について蒔絵の修業を始めた。1914年(大正3年)3月に石川県立工業学校漆工科を卒業、4月には東京美術学校漆工科に入学し、1919年(大正8年)3月に卒業した。その後1921年(大正10年)に陸軍を除隊し、東洋文庫にて朝鮮楽浪遺跡の出土漆遺品の修理を始めた。1925年(大正14年)には六角紫水教授らの推薦で株式会社並木製作所に入社し、万年筆や喫煙具関係などの漆工加飾品を手がけた。翌年1926年(大正15年)に金沢で沢田文子と結婚。更に翌年には並木製作所を退職し、東京美術学校助教授に就任した。1931年(昭和6年)、帝国議会議事堂御便殿(現在は御休所)漆工事を依嘱された東京美術学校の命で監督となった。また、御便殿のほか、皇族室、議長室の漆芸装飾を行った。1943年(昭和17年)には 東京美術学校教授に就任し、以後36年間そこで教鞭を取った。1947年(昭和22年)に日本芸術院会員となり、1955年(昭和30年)2月には文化財保護委員会より重要無形文化財「蒔絵」の保持者(人間国宝)であることの認定を受けた。権六は、伝統工芸の復興に力を入れる一方で並木製作所の蒔絵万年筆(ダンヒル・ナミキ)の製作指導といった新しい蒔絵の模索も行った。6月には社団法人日本工芸会設立を許可し、理事となった(8月に発会式)。1965年著書『うるしの話』で毎日出版文化賞を受賞。漆工芸史に名を残す名匠であるとされ、「漆聖」とも称えられた。翌年1966年には日本工芸会理事長を辞し、理事となった。9月に毎日新聞のコラム「漆芸十話」の連載を開始。1967年(昭和42年)(71歳)4月、設立に尽力した輪島市漆芸技術研修所(現在は石川県立輪島漆芸技術研修所)が開講し、その講師を務めた。また、勲三等旭日中綬章を受章、1974年(昭和49年)(78歳)4月に勲二等瑞宝章を受章、1976年(昭和51年)(80歳)11月には文化勲章を受章した。その後、1978年(昭和53年)(83歳)10月、金沢市名誉市民となり、1983年(昭和58年)(86歳)輪島市名誉市民となった。1986年(昭和61年)(90歳)6月15日、心不全のため死去した。
松田は、石川県金沢市大桑町の農家に生まれる。7歳で兄孝作(仏壇職人)について蒔絵の修業を始めた。1914年(大正3年)3月に石川県立工業学校漆工科を卒業、4月には東京美術学校漆工科に入学し、1919年(大正8年)3月に卒業した。その後1921年(大正10年)に陸軍を除隊し、東洋文庫にて朝鮮楽浪遺跡の出土漆遺品の修理を始めた。1925年(大正14年)には六角紫水教授らの推薦で株式会社並木製作所に入社し、万年筆や喫煙具関係などの漆工加飾品を手がけた。翌年1926年(大正15年)に金沢で沢田文子と結婚。更に翌年には並木製作所を退職し、東京美術学校助教授に就任した。1931年(昭和6年)、帝国議会議事堂御便殿(現在は御休所)漆工事を依嘱された東京美術学校の命で監督となった。また、御便殿のほか、皇族室、議長室の漆芸装飾を行った。1943年(昭和17年)には 東京美術学校教授に就任し、以後36年間そこで教鞭を取った。1947年(昭和22年)に日本芸術院会員となり、1955年(昭和30年)2月には文化財保護委員会より重要無形文化財「蒔絵」の保持者(人間国宝)であることの認定を受けた。権六は、伝統工芸の復興に力を入れる一方で並木製作所の蒔絵万年筆(ダンヒル・ナミキ)の製作指導といった新しい蒔絵の模索も行った。6月には社団法人日本工芸会設立を許可し、理事となった(8月に発会式)。1965年著書『うるしの話』で毎日出版文化賞を受賞。漆工芸史に名を残す名匠であるとされ、「漆聖」とも称えられた。翌年1966年には日本工芸会理事長を辞し、理事となった。9月に毎日新聞のコラム「漆芸十話」の連載を開始。1967年(昭和42年)(71歳)4月、設立に尽力した輪島市漆芸技術研修所(現在は石川県立輪島漆芸技術研修所)が開講し、その講師を務めた。また、勲三等旭日中綬章を受章、1974年(昭和49年)(78歳)4月に勲二等瑞宝章を受章、1976年(昭和51年)(80歳)11月には文化勲章を受章した。その後、1978年(昭和53年)(83歳)10月、金沢市名誉市民となり、1983年(昭和58年)(86歳)輪島市名誉市民となった。1986年(昭和61年)(90歳)6月15日、心不全のため死去した。
松田権六の代表的な作品
- 「時代椀大観」
- 「うるしの話」
- 「蒔繪 松田権六」
- 「図案日誌」
- 「松田権六作品集」
- 「うるしのつや」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
松田権六を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県