堆朱楊成の買取
堆朱楊成の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
堆朱楊成(ついしゅ ようぜい)は、南北朝時代から現代まで続く彫漆工である。現在は21代。
初代は長充である。生没年は不詳。足利氏の臣で1360年に初めて堆朱を作った。元の名である工張成と楊茂から一字ずつとり楊成と号した。
2代は長辰である。足利義政に仕えながら技術を受け継ぐ。応永から嘉吉時代に存命した。
3代は長貞である。2代同様に足利義政に仕えた。茶器を作っていた。長享年間に死去した。
4代から6代は記録がほとんど残っていないが、技術は受け継がれていた。
7代は長親。豊臣秀吉に仕え、茶器を作る。7代の作る茶器を難波彫と言われ、高い評価を受けた。元和時代に鎌倉で死去。
8代は長宗である。作品は彫漆に厚貝、青貝等を入れ彫りこむ、新たな作風が特徴である。1654年8月24日に死去
9代名は不明。長善承応時代に楊成を継いだ。1680年8月13日に死去。
10代は長是である。徳川綱吉に仕える。この代から徳川家に仕える。1719年4月26日に死去。
11代は長盛である。1719年に継ぐ。1735年9月30日に死去。
12代は長韻。1735年に継ぐ。1765年5月22日に死去。
13代は長利。1765年に継ぐ。1779年10月24日に死去。
14代は均長。1780年に継ぐ。1791年6月23日に死去。
15代は長蔭。1791年に継ぐ。西丸御開の折、堆朱中央卓の制作を命じられた。1812年2月2日に死去。
16代は長英。1811年に継ぐ。1848年11月8日に死去。
17代は長邦。1820年に継ぐ。時代の変革期であり、晩年に剃髪。号を浄友とした。1858年8月11日に死去。
18代は国平。1860年に継ぐ。1862年、日光東照宮の修理に携わるが、明治維新の影響で一時廃業。1890年3月8日に死亡。
19代は経長。18代の長男として1866年12月に生まれる。通称、好三郎。堆朱技法を研究し、明治維新で廃業した堆朱の再興を計る。1896年11月8日に死亡。
20代(1880-1952年)は、18代の次男である。幼名は豊五郎。兄である19代に学ぶ。絵画は佐竹永湖、彫技は石川光明に学ぶ。1896年(明治29年)に兄の死去により、20代堆朱楊成を襲名する。彫漆を継承した。1907年に東京府勧業博覧会に初出品。2等賞を受領。宮内省御用品となる。その後も帝展や文展、日展に出品し、多数の賞を受賞する。1928年に緑綬褒章受章する。また、1933年帝展審査員をつとめる。1950年には日本芸術院会員となる。1952年11月3日東京都北区の自宅で狭心症のため死去した。
現在は21代となる。高い技術と伝統が受け継がれている。
初代は長充である。生没年は不詳。足利氏の臣で1360年に初めて堆朱を作った。元の名である工張成と楊茂から一字ずつとり楊成と号した。
2代は長辰である。足利義政に仕えながら技術を受け継ぐ。応永から嘉吉時代に存命した。
3代は長貞である。2代同様に足利義政に仕えた。茶器を作っていた。長享年間に死去した。
4代から6代は記録がほとんど残っていないが、技術は受け継がれていた。
7代は長親。豊臣秀吉に仕え、茶器を作る。7代の作る茶器を難波彫と言われ、高い評価を受けた。元和時代に鎌倉で死去。
8代は長宗である。作品は彫漆に厚貝、青貝等を入れ彫りこむ、新たな作風が特徴である。1654年8月24日に死去
9代名は不明。長善承応時代に楊成を継いだ。1680年8月13日に死去。
10代は長是である。徳川綱吉に仕える。この代から徳川家に仕える。1719年4月26日に死去。
11代は長盛である。1719年に継ぐ。1735年9月30日に死去。
12代は長韻。1735年に継ぐ。1765年5月22日に死去。
13代は長利。1765年に継ぐ。1779年10月24日に死去。
14代は均長。1780年に継ぐ。1791年6月23日に死去。
15代は長蔭。1791年に継ぐ。西丸御開の折、堆朱中央卓の制作を命じられた。1812年2月2日に死去。
16代は長英。1811年に継ぐ。1848年11月8日に死去。
17代は長邦。1820年に継ぐ。時代の変革期であり、晩年に剃髪。号を浄友とした。1858年8月11日に死去。
18代は国平。1860年に継ぐ。1862年、日光東照宮の修理に携わるが、明治維新の影響で一時廃業。1890年3月8日に死亡。
19代は経長。18代の長男として1866年12月に生まれる。通称、好三郎。堆朱技法を研究し、明治維新で廃業した堆朱の再興を計る。1896年11月8日に死亡。
20代(1880-1952年)は、18代の次男である。幼名は豊五郎。兄である19代に学ぶ。絵画は佐竹永湖、彫技は石川光明に学ぶ。1896年(明治29年)に兄の死去により、20代堆朱楊成を襲名する。彫漆を継承した。1907年に東京府勧業博覧会に初出品。2等賞を受領。宮内省御用品となる。その後も帝展や文展、日展に出品し、多数の賞を受賞する。1928年に緑綬褒章受章する。また、1933年帝展審査員をつとめる。1950年には日本芸術院会員となる。1952年11月3日東京都北区の自宅で狭心症のため死去した。
現在は21代となる。高い技術と伝統が受け継がれている。
堆朱楊成の代表的な作品
- 「彫漆獅子手箱」(二十代)
- 「青楓雉子香合」(二十代)
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
堆朱楊成を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県