- 買取強化中
河井寛次郎の買取
河井寛次郎の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

河井寛次郎は大工の家に生まれる。現島根県立松江北高等学校を卒業し、1910年、現在の東京工業大学窯業科に入学する。
河井寛次郎には師と仰ぐ者の存在はいない。師弟関係を重んじる陶工界において、学校教育だけの指導を受けた新しい世代の陶工と言える。
1920年、五代清水六兵衛の技術的顧問を務めていた縁で京都・五条坂にあった彼の窯を譲り受け、「鐘渓窯」と名づけ自らの作品制作を開始。
1926年、濱田庄司らとともに新しい日用品を制作し普及しようとした「民藝運動」に深く関わるようになる。
寛次郎は各地を訪れ、手仕事の制作現場や、日本や朝鮮やイギリスの器から受けた影響をもとに、実用的で簡素な造形に釉薬の技術を生かし、美しい発色の器を次々と生み出して再び注目を浴びた。この時期以降、寛次郎は作家としての銘を作品に入れないようになる。
1955年文化勲章を辞退。人間国宝、芸術院会員などへの推挙もあったが、同様に辞退。
1957年には川勝堅一の計らいで「白地草花絵扁壷」が、ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展グランプリを受賞するも、これも辞退し結局最後まで独自の創作活動にこだわる。
これだけ有名な陶芸家でありながら無位無冠の陶工とも言われる。
1966年に76歳で没した。
河井寛次郎の代表的な作品
- 「六十年前の今」
- 「炉辺歓話」
- 「いのちの窓」
- 「手で考え足で思う」
- 「火の誓い」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
河井寛次郎を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県