作品の査定・評価について
加藤幸兵衛の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
加藤幸兵衛(五代目、1893–1982)は、美濃焼の名門・幸兵衛窯を受け継ぎ、近代陶芸の発展に大きく貢献した陶芸家です。岐阜県多治見市に生まれ、1911年に家業を継承。青磁や天目、李朝写、染付、赤絵など幅広い技法を探求し、中国古陶磁の復元や尾形乾山の写しにも挑むなど、伝統と創造を兼ね備えた作風を確立しました。1931年に帝展へ初入選し、以後も出品を重ねる一方、中国陶磁研究会「掬香会」を設立し、学術的な活動にも尽力しました。戦後は岐阜県陶磁器試験場長を務め、23年にわたり美濃焼の産業振興と技術指導に貢献。1973年には岐阜県重要無形文化財保持者(美濃焼青磁技法)に認定され、1967年に勲四等瑞宝章を受章、1974年には日本工芸会理事となるなど、美術界・工芸界双方で高く評価されました。晩年は特に明時代金襴手に着想を得た作品を制作し、豪奢な色彩感覚で注目を集めました。1982年、脳梗塞のため88歳で逝去。没後には正七位が贈位され、幸兵衛賞が設けられるなど、その業績は後世に顕彰されています。花器・茶碗・壷などの器形は、端正で落ち着きがありながら、装飾や釉薬で個性を強調するのが特徴。古典の写しであっても細部に独自の工夫を凝らし、実用性と芸術性を兼ね備えた造形を目指しました。
加藤幸兵衛の代表的な作品
- 青磁花瓶・青磁壺
- 天目茶碗
- 李朝写・乾山写の器
- 金襴手磁器





