富本憲吉とみもと けんきち

  • 買取強化中

富本憲吉の買取

富本憲吉の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

富本憲吉 富本 憲吉(とみもと けんきち、1886-1963年)は、明治から昭和時代の日本の陶芸家である。6月5日奈良県生駒郡安堵村に富本豊吉の長男として生まれた。家は法隆寺々侍の出であった。人間国宝、文化勲章受章者。

1904年に奈良県立郡山中学校を卒業。同年東京美術学校図案科建築部に入学。在学中にウィリアム・モリスの工芸思想に影響され卒業前の1908年ロンドンへ留学。留学中に卒業。留学中はヴィクトリア&アルバート美術館に日参し、アーツ・アンド・クラフツの作品にふれる。また建築家である新家孝正と出会い、写真助手としてインドを巡る。その後1910年に帰国。帰国後の1912年「美術新報」に「ウイリアム・モリスの話」を発表。
その後来日していたイギリス人バーナード・リーチと親交を深め、リーチが師事していた六世尾形乾山に影響を受け、陶芸の道に入った。1913年には故郷の裏庭に簡単な窯を作り楽焼作りを始める。
1915年に故郷奈良に本格的な窯を築きいっそう創作に励み、独学で技術を身につけた。その後の1926年に奈良から世田谷に住まいを移し窯を築く。主に白磁、染付の作品を制作していた。
1927年に国画創作協会に工芸部を設け、1935年帝国美術院会員となる。1937年には帝国芸術院会員に推される。また、1944年に東京美術学校に教授としてつとめる。
戦後の1946年に美術学校、芸術院会員を辞し、京都へ移る。制作にはげみ、色絵に加えて金銀を同時に焼き付けるという技法・金銀彩を完成させた。羊歯文様などによる独自の作陶様式を確立。また、新匠工芸会を結成。1949年には京都市立美術大学教授となる。
1955年重要無形文化財「色絵磁器」保持者として人間国宝に認定される。1961年には文化勲章を受章。
1963年6月8日に大阪府立成人病センターで肺癌のため逝去した。


年表
1886年 奈良で生まれる
1904年 奈良県立郡山中学校を卒業
    東京美術学校図案科建築部入学
1908年 ロンドンへ留学
    東京美術学校図案科建築部卒業 
1910年 帰国
1915年 奈良に本格的な窯を築く
1926年 奈良から世田谷に住まいを移し窯を築く
1927年 第6回国画創作協会に工芸部、彫刻部が新設
    工芸部を担当
1935年 帝国美術院会員
1937年 帝国芸術院会員
1944年 東京美術学校教授
1946年 東京美術学校、芸術院会員を辞す
    京都へ移る
1949年 京都市立美術大学教授
1955年 重要無形文化財「色絵磁器」保持者 人間国宝に認定
1961年 文化勲章受章
1963年 死去

富本憲吉の代表的な作品

  • 「色絵金彩羊歯文大飾壺」
  • 「銀襴手更紗文八角箱」
  • 「染付赤絵金襴手壺」
  • 「製陶余録」

古美術永澤より富本憲吉の買取

古美術永澤では、今までにも多くの富本憲吉の作品を取り扱い、現在も探しております。 富本憲吉の作品をお持ちでしたら、ぜひ一度査定をお申し付け下さい。
箱や書付が残っている場合は、かならず一緒にお見せいただけますようお願いいたします。 由来などしっかりお聞きしてできる限りの高額で買い取りさせていただきます。

出張買取

  • 出張依頼

    お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

  • 日時決定

    お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

  • ご訪問・査定

    ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

  • 買取・お支払い

    ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

富本憲吉を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

選べる買取方法