作品の査定・評価について
田村耕一の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

1918年に栃木県足利市に生まれました。幼少より美術への関心を抱き、のちに東京美術学校(現・東京藝術大学)で陶芸を学び、加藤唐九郎らの影響も受けながら近代陶芸の新たな方向を切り拓きました。
戦後の日本陶芸界は伝統的技法の再評価と同時に新しい表現の模索が活発化しましたが、田村はその中心的存在のひとりとして知られています。とりわけ鉄絵陶器における独自の画風は高く評価され、陶胎に筆を走らせるような自由で軽妙な絵付けによって、器物を単なる工芸品ではなく「絵画性を備えた芸術作品」へと昇華させました。
絵画的な素養を陶芸に活かし、草花や魚、鳥など身近な自然のモチーフを題材にした伸びやかな筆致を特徴としています。伝統的な鉄絵の技法をベースにしながらも、現代的な感覚を加えた作品は、従来の様式にとらわれない瑞々しい魅力を放っています。
その芸術性は国内外で高く評価され、1955年には日本陶磁協会賞を受賞、1961年には国際陶芸展でも注目を集めました。また、1976年には重要無形文化財保持者(人間国宝/鉄絵陶器)に認定され、日本陶芸史に名を刻む存在となります。
田村耕一は1987年に逝去しましたが、彼が残した作品群は、伝統と現代感覚を融合させた日本陶芸の新しい可能性を象徴しています。大胆な筆運びと詩情あふれる絵付けは、現在も多くの美術館・コレクターに愛蔵され、評価され続けています。
田村耕一の代表的な作品
- 「椿の鉄絵ぐい呑み」