作品の査定・評価について
和太守卑良の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
和太守卑良(わだ もりひろ 1944年-2008年)は、兵庫県出身の日本の陶芸家です。京都市立美術大学(現在の京都市立芸術大学)在学中に陶芸家である富本憲吉から影響を受け、創作陶芸を始めました。土と対話しながらデザインを生み出す独自の作風で知られています。
1944年
兵庫県西宮市に生まれる。
1967年
京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)工芸科陶磁器専攻を卒業。
卒業後、長崎太郎に招かれ、高知県安芸市で古窯の復興に携わりました。
1975年
日本陶芸展・日展に初入選。
1976年
茨城県笠間市に移住し、築窯。
1980年
日本伝統工芸展に入選。
イタリアのファエンツァ国際陶芸展で金賞を受賞。
北関東美術展優秀賞受賞。
1983年
日本工芸会の正会員となる。
1987年
日本陶芸展賞を受賞。
1988年
日本陶磁協会賞を受賞。
1989年
ユーロパリアジャパン陶芸展を受賞。
1990年
“Morihiro Wada SOBO IN SOHO“ニューヨーク個展を開催。
1991年
“和太守卑良、挑戦する空間"個展(日経新聞主催)開催。
1992年
“日本の陶芸「今」100選展、(パリ三越エトワール)出品。
1993年
“うつわ“展(埼玉県立美術館)出品。
1994年
“達居“個展を開催。
1996年
“六つの個展“展(茨城県近代美術館)出品。
1998年
“和太守卑良、陶のエンドレスストーリー“個展(日経新聞主催)出品。
1999年
“NHK焼きもの探訪“展
“Hanamade:shifting Paradigms“展(シンガポール国立美術館)出品。
2001年
“日本の陶芸の精鋭“展(茨城県陶芸美術館)に出品。
2002年
東北芸術工科大学美術科教授に就任。
NHKTV 趣味悠々"陶芸入門、和太守で土と遊ぶ"出演。
2003年
“Japan Contemporary Ceramics and photography“展(ハンブルグ)出品。
韓国陶芸エキスポ招待展“NOW and NOW“出品。
“和太歲時器展 第一季くもゐつぎ“(日本橋三越本店)出品。
2004年
素材ism展(新宿OZON)出品。
“和太歲時器展 第二季ほしみつや“(日本橋三越本店)出品。
2005年
“Contemporary Ciay展“(ボストン美術館)出品。
2006年
“作座考“展(鶴岡アートフォーラム)出品。
“日本陶芸の新世紀展“(ニューヨークジャパンソサエティ)出品。
“日本現代陶芸“展 (パリ セーブル美術館)出品。
“和光歳時記 第三季はなみとり“(日本橋三越本店)出品。
2007年
“和太歲時器展 第四季みかえりみ“(日本橋三越本店)出品。
2008年
逝去
和太守卑良の代表的な作品
- 「流三文器」シリーズ
- 其風文器
- 賞スーツ
- 飛鳥文酒盃




