井上良斎いのうえ りょうさい

    井上良斎の買取

    井上良斎の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    井上 良斎(いのうえ りょうさい)は、江戸末期に尾張瀬戸から尾張藩の窯師として江戸に出てきた陶工。


    初代 井上良斎(1828(文政11)年-1899(明治32)年)は、幕末から明治時代の陶工。愛知県瀬戸に生まれる。本名良吉。号は東玉園
    犬山の川本治兵衛の窯に従業していた。その後、高須藩松平摂津守江戸藩邸に取り入れられ、お抱陶工として働く。竹本隼太に作陶指導を行う。
    1866年には独立し、島田惣兵衛と浅草今戸に開窯。主に輸出用の美術陶磁器として花器に大胆な釉薬掛けと人物などの造形であった。


    2代 井上良斎(1845(弘化2)年-1905(明治38)年)は、明治時代の陶工。尾張古屋藩御用庭焼師2代川本治兵衛の子として生まれる。その後、初代良斎の養子となり、2代目を継ぐ。1877年の第1回内国勧業博覧会に出品し、受賞。これにより名声を確立した。
    後、東京から横浜に移る。白磁の釉下着彩法を極め、完全な技巧を駆使した多彩な東洋的意匠を完成。明治の陶芸界を代表する作家の一人である。


    3代 井上良斎(1888(明治21)年9月4日-1971(昭和46)年2月6日)は、明治から昭和時代に活躍した日本の陶工、日本芸術院会員。本名井上良太郎。大正から昭和にかけて、井土ヶ谷に「神奈川焼」を開窯。
    東京浅草に初代井上良斎の長男として生まれる。1905年の17歳の時に家業の陶磁器製造所を継ぐ。また、板谷波山に師事した。その後1914年に横浜へ移り、3代目井上良斎を襲名。
    1928年の帝展に初入選。以後、帝展や日展、文展などを中心に活躍する。1959年には日本芸術院賞受賞、1967年に勲三等瑞宝章を受章し、陶芸作家としての地位を築く。その間1966年には芸術院会員となる。
    青磁・白磁や掻き落しの技法を施した線刻文様図柄に優れ、落ち着いた色調が特徴の作風。



    年表
    初代
    1828(文政11)年 初代井上良斎が愛知県瀬戸に生まれる
    1866(慶応2)年 独立 浅草今戸に開窯
    1899(明治32)年 死去

    2代目
    1845(弘化2)年 尾張に生まれる
    1877(明治10)年 第1回内国勧業博覧会に出品 受賞
    1905(明治38)年 死去

    3代目
    1888(明治21)年 東京浅草に生まれる
    1905(明治38)年 陶磁器製造所を継ぐ
    1914(大正3)年 3代目井上良斎を襲名
    1928(昭和3)年 帝展初入選
    1946(昭和21)年 日展に出品
    1953(昭和28)年 第1回横浜文化賞
    1959(昭和34)年 日本芸術院賞受賞
    1966(昭和41)年 芸術院会員
    1967(昭和42)年 勲三等瑞宝章受賞
    1971(昭和46)年 死去

    井上良斎の代表的な作品

    • 「碁盤形正方香炉」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    井上良斎を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法