買取作家

山本正年

やまもと せいねん

山本正年 について

山本正年の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

山本正年(やまもと せいねん、1912-1986)は、大正から昭和時代に活躍した日本の陶芸家である。1912年9月20日北海道後志支庁に生まれる。
1935年東京高等工芸学校工芸彫刻部を卒業。卒業後は京都国立陶磁器試験場研究生となる。京都市立工業研究所や京都市立第二工業学校窯業科などに勤務する傍ら、1940年京都山科の辻晋六工房に入り作陶生活を始める。
その後1948年に千葉県安房郡富山町に築窯。1953年には第9回日展に「花生」を出品し初入選する。1956年第12回日展では「花生踊」が特選を受賞する。翌年も日展に「花器」を無鑑査出品する。1958年の第1回新日展では「パネル踊り」を委嘱出品した。また、日展の他にも国際陶芸展、日本陶芸展にも第1回より招待出品をし、日本の現代工芸の外国展においても出品している。
1960年には日展会員となる。また、光風会や千葉県美術協会の理事、評議員などを務め活躍を見せた。
1986年3月14日胃ガンのため千葉県鴨川市の亀田総合病院で死去した。
年表
1912年 北海道余市町に生まれる
1935年 東京高等工芸学校工芸彫刻部卒業
    京都国立陶磁器試験場研究生
1940年 京都山科の辻晋六工房に入る 作陶生活を始める
1948年 千葉県安房郡富山町に築窯
1953年 第9回日展で「花生」が初入選
1956年 第12回日展で「花生踊」が特選
1957年 第13回日展に「花器」を無鑑査出品
1958年 第1回新日展に「パネル踊り」を委託出品
1960年 日展会員
1986年 死去

山本正年 の代表的な作品

  • 「彩釉鉢燦」
  • 「花器」
  • 「花生踊」
  • 「パネル踊り」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

山本正年を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談