島岡達三の買取
島岡達三の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
島岡 達三(しまおか たつぞう、1919年(大正8)10月27日 - 2007年12月11日)は陶芸家。東京出身。父は、組紐師島岡米吉。師は、浜田庄司。
1919年(大正8)東京愛宕の組紐師島岡米吉の長男に生まれる。
1938年(昭和13)旧制府立高校三年生の時、日本民藝館を訪れ河井寛次郎や濱田庄司の作品に感動。民藝の美を知り、陶芸家への道を決意する。
1939年(昭和13)20歳、東京工業大学窯業学科に入学。翌年夏、益子に濱田庄司を訪れ一夏滞在。卒業後の入門を許されるが、太平洋戦争となり1942年赤羽工兵隊に入営、翌年ビルマへ出征。その際も作陶への想いは強く、金継の美しい志野茶碗を携行しています。
1946年(昭和21)27歳、6月に復員。その後すぐに濱田庄司門下となる。濱田の薫陶と民藝思想を受け継いだ達三は、同じ益子の土を用いながらも自らの作風を確立すべく試行錯誤を続ける。
1950年(昭和25)31歳、栃木県窯業指導所に勤務。白崎俊次の古代土器標本複製の仕事に協力するなどで知識を深め、やがて縄文土器からヒントを得た<縄文象嵌>文様によって独自の装飾を生み出す。李朝の三島手を想起させる技法は、生乾きの生地に組紐を転がして縄文のくぼみをつけ、そこにに白土を象嵌(埋め込む)したものである。その完成には、父の作る絹の組紐が大きな鍵となった。
1996年(平成8)重要無形文化財「民芸陶器(縄文象嵌)」保持者に認定。師に続き、益子を代表する陶芸家の一人となる。
東京工業大学博物館には、「中澤コレクション」と呼ばれる110点の作品群が収蔵されている。
それらはすべて、島岡達三の同級生で戦前からの親友である中澤三知彦氏によって寄贈された品である。
略歴
1938年(昭和13) 府立高等学校 (旧制)在学中に日本民藝館を訪れ、民芸の美に目ざめる。
1941年(昭和16) 東京工業大学窯業学科卒業。
1954年(昭和29) 益子に築窯。
1964年(昭和39) 日本民芸館賞受賞。
1980年(昭和55) 栃木県文化功労章受章。
1994年(平成6) 日本陶磁協会賞金賞受賞。
1996年(平成8) 5月10日 民芸陶器(縄文象嵌)で国指定の重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。
1999年(平成11) 勲四等旭日小綬章受章。
2007年(平成19) 12月11日没。享年88
1919年(大正8)東京愛宕の組紐師島岡米吉の長男に生まれる。
1938年(昭和13)旧制府立高校三年生の時、日本民藝館を訪れ河井寛次郎や濱田庄司の作品に感動。民藝の美を知り、陶芸家への道を決意する。
1939年(昭和13)20歳、東京工業大学窯業学科に入学。翌年夏、益子に濱田庄司を訪れ一夏滞在。卒業後の入門を許されるが、太平洋戦争となり1942年赤羽工兵隊に入営、翌年ビルマへ出征。その際も作陶への想いは強く、金継の美しい志野茶碗を携行しています。
1946年(昭和21)27歳、6月に復員。その後すぐに濱田庄司門下となる。濱田の薫陶と民藝思想を受け継いだ達三は、同じ益子の土を用いながらも自らの作風を確立すべく試行錯誤を続ける。
1950年(昭和25)31歳、栃木県窯業指導所に勤務。白崎俊次の古代土器標本複製の仕事に協力するなどで知識を深め、やがて縄文土器からヒントを得た<縄文象嵌>文様によって独自の装飾を生み出す。李朝の三島手を想起させる技法は、生乾きの生地に組紐を転がして縄文のくぼみをつけ、そこにに白土を象嵌(埋め込む)したものである。その完成には、父の作る絹の組紐が大きな鍵となった。
1996年(平成8)重要無形文化財「民芸陶器(縄文象嵌)」保持者に認定。師に続き、益子を代表する陶芸家の一人となる。
東京工業大学博物館には、「中澤コレクション」と呼ばれる110点の作品群が収蔵されている。
それらはすべて、島岡達三の同級生で戦前からの親友である中澤三知彦氏によって寄贈された品である。
略歴
1938年(昭和13) 府立高等学校 (旧制)在学中に日本民藝館を訪れ、民芸の美に目ざめる。
1941年(昭和16) 東京工業大学窯業学科卒業。
1954年(昭和29) 益子に築窯。
1964年(昭和39) 日本民芸館賞受賞。
1980年(昭和55) 栃木県文化功労章受章。
1994年(平成6) 日本陶磁協会賞金賞受賞。
1996年(平成8) 5月10日 民芸陶器(縄文象嵌)で国指定の重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。
1999年(平成11) 勲四等旭日小綬章受章。
2007年(平成19) 12月11日没。享年88
島岡達三の代表的な作品
- 「窯変象嵌縄文壺」
- 「鐵砂釉象嵌草花文角平皿」
- 「地釉縄文象嵌壺」
- 「塩釉象嵌草花文徳利」
- 「灰被縄文象嵌壺」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
島岡達三を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県