買取作家

楠部彌弌

くすべ やいち

楠部彌弌 について

楠部彌弌の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

楠部 弥弌(くすべ やいち、1897年(明治30)9月10日 - 1984年(昭和59)12月18日)は、陶芸家。京都市生まれ。本名は弥一。

作風は多技多彩で知られる。特に彩埏と名付けた釉下彩磁は独自のものである。また京焼の伝統を踏まえた色絵は優美と言われる。

1913年(大正2年)、京都市立陶磁器試験所特別科に学ぶ。
1918年(大正7年)、赤土社結成に参加、作陶生活を開始。
1924年(大正13年)、パリ万国博覧会に出品、受賞。
1927年(昭和2年)、帝展初入選。
これ以後帝展、文展など官展で造形の新傾向開拓、後進の指導に尽力。
1933年(昭和8年)、帝展で特選。燿々社結成。
1936年(昭和11年)、パリ万国博覧会で受賞。
1937年(昭和12年)より文展審査員。
1946年(昭和21年)より日展審査員。
1951年(昭和26年)、日展文部大臣賞受賞。
1953年(昭和28年)、博埴会と青陶会を結成。
1954年(昭和29年)、日本芸術院賞受賞[1]。
1962年(昭和37年)、日本芸術院会員。
1978年(昭和53年)、文化勲章受章。
1982年(昭和57年)、日本新工芸家連盟会長に就任。
1984年(昭和59年)、京都で歿。

楠部彌弌 の代表的な作品

  • 「彩延麗春香炉」
  • 「辰砂魚文鉢」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

楠部彌弌を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談