浜田知明の買取
浜田知明の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
浜田知明(はまだ ちめい1917年(大正6年)12月23日)は、日本の版画家・彫刻家。
1950年代より、日本の版画家が国際的に注目されはじめ、棟方志功、浜口陽三、駒井哲郎らとと共に、第二次大戦後の日本を代表する版画家の一人に数えられる。1917年(大正6年)、熊本県に生まれた。
旧制御船中学校(現在の熊本県立御船高等学校)に通っていたときは、東京美術学校を卒業して美術教師として赴任していた富田至誠に指導を受ける。16歳の時、飛び級で東京美術学校(現・東京藝術大学)油画科に入学し、洋画家藤島武二に指導を受ける。
1939年(昭和14年)の同校卒業と同じに日本軍(熊本歩兵連隊)に入隊し、中国山西省方面で軍務につき、1943年(昭和18年)に満期除隊した。しかし、翌1944年(昭和19年)に再び入隊し、伊豆七島の新島で軍務につくことになった。20歳代の大半を軍隊で過ごしていたことになる。
戦地でもスケッチなどを描くことを欠かさなかったが、作家としての本格的なデビューしたのは、太平洋戦争後のことである。
第二次大戦後、郷里熊本に帰る。県立熊本商業学校の教員をしながら作品制作をしていたが、1948年(昭和23年)に東京へ出て、自由美術家協会に所属して作品発表の機会を待っていた。
浜田が注目を集め始めたのは、1951年(昭和26年)の自由美術家協会展に出品した銅版画『初年兵哀歌』シリーズからである。浜田の代表作ともなっているこのシリーズは、1954年にかけて計15点が制作された。中でも1954年作の『初年兵哀歌(歩哨)』は高い評価を得た。
1956年のルガノ国際版画ビエンナーレで受賞している。日本国内のみならず、1979年にはオーストリアのウィーン(アルベルティーナ版画素描館)とグラーツ(グラーツ州立近代美術館)、1993年にはロンドン(大英博物館日本ギャラリー)で回顧展を開催された。2008年にはイタリアのウフィツィ美術館で日本人版画家として初めて展示、収蔵された。
1965年にフィレンツェ美術アカデミー版画部名誉会員、1989年にはフランス政府より芸術文化勲章(シュヴァリエ章)を受章するなど、国際的にも活躍している。
「冷たく、暗い、金属的な感じ」を求め続けた結果、技法的には一貫してエッチング(腐食銅版画)を主体に作成し、アクアチント(松やにを防蝕剤に使った銅版画の一種)を併用することもある。
核戦争のような人間社会の不条理や人間心理の暗部といった深刻なテーマを、ブラックユーモアにくるんで表現している。
浜田は発表する作品を厳しく選んでおり、発表する作品は1年間で数点ほどである。また、初期に作成された多くの作品は、本人によって破棄されたといわれている。1983年(昭和58年)からはブロンズ彫刻にも取り組み、新境地を見せた。98歳となった2015年時点でも創作意欲は衰えていないという。
1950年代より、日本の版画家が国際的に注目されはじめ、棟方志功、浜口陽三、駒井哲郎らとと共に、第二次大戦後の日本を代表する版画家の一人に数えられる。1917年(大正6年)、熊本県に生まれた。
旧制御船中学校(現在の熊本県立御船高等学校)に通っていたときは、東京美術学校を卒業して美術教師として赴任していた富田至誠に指導を受ける。16歳の時、飛び級で東京美術学校(現・東京藝術大学)油画科に入学し、洋画家藤島武二に指導を受ける。
1939年(昭和14年)の同校卒業と同じに日本軍(熊本歩兵連隊)に入隊し、中国山西省方面で軍務につき、1943年(昭和18年)に満期除隊した。しかし、翌1944年(昭和19年)に再び入隊し、伊豆七島の新島で軍務につくことになった。20歳代の大半を軍隊で過ごしていたことになる。
戦地でもスケッチなどを描くことを欠かさなかったが、作家としての本格的なデビューしたのは、太平洋戦争後のことである。
第二次大戦後、郷里熊本に帰る。県立熊本商業学校の教員をしながら作品制作をしていたが、1948年(昭和23年)に東京へ出て、自由美術家協会に所属して作品発表の機会を待っていた。
浜田が注目を集め始めたのは、1951年(昭和26年)の自由美術家協会展に出品した銅版画『初年兵哀歌』シリーズからである。浜田の代表作ともなっているこのシリーズは、1954年にかけて計15点が制作された。中でも1954年作の『初年兵哀歌(歩哨)』は高い評価を得た。
1956年のルガノ国際版画ビエンナーレで受賞している。日本国内のみならず、1979年にはオーストリアのウィーン(アルベルティーナ版画素描館)とグラーツ(グラーツ州立近代美術館)、1993年にはロンドン(大英博物館日本ギャラリー)で回顧展を開催された。2008年にはイタリアのウフィツィ美術館で日本人版画家として初めて展示、収蔵された。
1965年にフィレンツェ美術アカデミー版画部名誉会員、1989年にはフランス政府より芸術文化勲章(シュヴァリエ章)を受章するなど、国際的にも活躍している。
「冷たく、暗い、金属的な感じ」を求め続けた結果、技法的には一貫してエッチング(腐食銅版画)を主体に作成し、アクアチント(松やにを防蝕剤に使った銅版画の一種)を併用することもある。
核戦争のような人間社会の不条理や人間心理の暗部といった深刻なテーマを、ブラックユーモアにくるんで表現している。
浜田は発表する作品を厳しく選んでおり、発表する作品は1年間で数点ほどである。また、初期に作成された多くの作品は、本人によって破棄されたといわれている。1983年(昭和58年)からはブロンズ彫刻にも取り組み、新境地を見せた。98歳となった2015年時点でも創作意欲は衰えていないという。
浜田知明の代表的な作品
- 「初年兵哀歌」
- 「いらいら(A)」、「いらいら(B)」
- 「檻」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
浜田知明を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県