鍋井克之なべい かつゆき

    鍋井克之の買取

    鍋井克之の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    鍋井 克之(なべい かつゆき、1888(明治21)年8月18日-1969(昭和44)年1月11日)は、大正から昭和時代に活躍した日本の洋画家である。
    大阪府で生まれる。旧姓は田丸。父は土佐藩士の田丸良也。父の田丸良也は、フランス兵と土佐藩士との間に起った衝突事件堺事件に連座。くじにより切腹をまぬがれた9名のうちの一人であった。


    鍋井は1895年に大阪市西区堀江小学校入学。翌年、本家の鍋井家を継ぎ鍋井克之を名乗る。1903年、大阪府立天王寺中学校に入学。在学中は松波長年から日本画を学び、絵画に興味を持つようになり、1908年に同校を卒業する。同年、東京美術学校の受験に失敗。白馬会洋画研究所に入所し、長原孝太郎に師事。


    翌年の1909年、東京美術学校西洋画科に入学。同期には大久保作次郎や小出楢重らがいた。在学中は二科展に出品し入選を果たす。1915年に同校を卒業。同年に第2回二科展に「秋の連山」を出品し、二科賞を受ける。その後の1918年の第5回二科展でも再度二科賞を受賞し活躍を見せた。


    1922年、ヨーロッパへ留学。翌年に帰国する。同年、二科会会員となり敗戦までの間毎年二科展に出品を続ける。また、1924年に大阪で小出楢重、黒田重太郎らとともに信濃橋洋画研究所を創設。後進の指導も務めた。


    戦後は二科会再建に参加せず、1946年の第二紀会の結成に参加。翌年、同会の会員となり活動。1950年には日本芸術院賞を受賞する。制作活動を続ける一方で、1964年には浪速芸術大学芸術学部長に就任し活躍を見せた。


    重厚な作風で多くの作品を残した。他にも随筆もよくし、著書も多く残した鍋井克之は1969年1月11日に大阪府の病院で死去した。



    年表
    1888(明治21)年 大阪府で生まれる
    1895(明治28)年 大阪市西区堀江小学校 入学
    1896(明治29)年 本家の鍋井家を相続
    1903(明治36)年 大阪府立天王寺中学校 入学
    1908(明治41)年 大阪府立天王寺中学校 卒業
              上京
              白馬会洋画研究所で長原孝太郎に学ぶ
    1909(明治42)年 東京美術学校西洋画科 入学
    1913(大正2)年 巽画会展に出品
    1914(大正3)年 二科展 入選
    1915(大正4)年 東京美術学校西洋画科 卒業
              第2回二科展に「秋の連山」を出品 二科賞受賞
    1918(大正7)年 二科展 二科賞受賞
    1922(大正11)年 渡欧
    1923(大正12)年 帰国
              二科会会員
    1924(大正13)年 信濃橋洋画研究所を開設
    1947(昭和22)年 二紀会創立会員
    1950(昭和25)年 二紀会展 日本芸術院賞受賞
    1958(昭和33)年 大阪市民文化賞受賞
    1964(昭和39)年 浪速芸術大学 教授
    1969(昭和44)年 死去

    鍋井克之の代表的な作品

    • 「朝の勝浦港」
    • 「刈田の雨」
    • 「箱根冬の富士」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    鍋井克之を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法