買取作家

脇田和

わきた かず

脇田和 について

脇田和の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

脇田 和(わきた かず)

1908年(明治41年)6月7日~2005年(平成17年)11月27日

・昭和期に活躍した日本の洋画家。
・新制作協会創立会員。
・童話的で温かな印象を受ける作風が特徴。実子は洋画家の脇田愛二郎。


1908年、東京都港区青山に生まれる。
1923年、青山学院中等部中退。
青山学院中等部中退後、ドイツに渡りベルリン国立美術学校に入学、人体デッサン、遠近法、木口版画、七宝等絵画に関するさまざまな技法を学ぶ。
1930年 美術学校より金メダルを受賞する。
1932年、太平洋画会に入選し、翌年には帝展に入選する。
戦時中、フィリピンのマニラで水彩画を描いている。
1936年、新制作派協会(現在の新制作協会)の結成に加わり、以後同協会展に出品を重ねる。
敗戦後、大部分の作品を戦火によって失うも制作を続ける。
1955年、日本国際美術展で最優秀賞。
1956年、グッケンハイム国際美術展国内賞を受賞。
1964年、東京芸術大学助教授となり、1970年まで同校で教授を務める。
1991年、軽井沢に脇田美術館開館。勲四等旭日小綬章。
1998年、文化功労者。

脇田和 の代表的な作品

  • 『窓』(1966年)、『対話する鳥たち』 (1972年)、『おだんごぱん』

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

脇田和を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談