買取作家

満谷国四郎

みつたに くにしろう

満谷国四郎 について

満谷国四郎の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

満谷 国四郎(みつたに くにしろう、(1874年(明治7年)11月10日 - 1936年(昭和11年)7月12日)は、日本の洋画家である。十五老とも称した。
最初に二世五姓田芳柳に師事した。後に小山正太郎に師事。また、吉田博らと共に大平洋画会を創立し、海外の文展や博覧会にて活躍した。後に大原孫三郎の後援を得てパリへ留学した。この経験から褐色系を基調とした初期の画風から後期印象派の影響を受けた画風へと切り替えた。晩年は豊かな色彩と対象の平面的処理により装飾性が強い画風を確立した。
出身は、岡山県賀陽郡門田村(もんでむら・現在は総社市門田)である。満谷は、父である満谷準一郎と母である世辞との間に三男として生まれた。叔父の堀和平は県下で洋画の草分けと言われた人であり、幼い頃の国四郎は堀家に訪れては和平の画技を見て強い感銘を受けた。また、浅尾小学校では代用教員をしていた吉富朝次郎に愛されたこともあり、岡山中学に進むと松原三五郎に画才を認められた。1891年(明治24年)になると、ついに中学を三年で退学した。その後は徳永仁臣を頼りに上京した。また、満谷の作品が展示された明治美術館明治美術館の創立十周年記念展会場に、明治天皇が偶然見に来られ、その絵の前に立ち止まられて感激され、大変ほめたたえられたといわれている。その作品は宮内省が光栄なことに買上げした。1899年(明治32年)には、「妙義山」が外務省に、1900年(明治33年)の「尾道港」は再び宮内省に買上げとなった。これらによって彼の名声が一挙に高まる事となった。1900年(明治33年)には、水彩画「蓮池」をフランスで開かれた大博覧会に出品。作品は三位となり銅メダルを獲得した。1900年、1901年には鹿子木孟郎らとアメリカ経由でフランスへ渡った。その時に満谷は、ジャン・ポール・ローランスの門に学んだとされる。1902年(明治35年)に帰国すると、吉田博・丸山晩霞等と協力し「太平洋画会」を創立。さらにその理事となった。第二回太平洋画展に「楽しきたそがれ」、1907年(明治40年)には東京勧業博覧会にて「戦の話」「かりそめのなやみ」を発表し、1等を受賞した。翌年の文展に「車夫の家族」などを次々に発表。国四郎は三十四歳という若さで文展審査員のひとりに挙げられた。この頃の画風は、社会風物を鋭く描いたものであった。1911年(明治44年)に大原孫三郎の援助で再度渡欧し、パリで初歩からデッサンに取り組み学んだ。そして、新しい研究成果を身につけて1912年(大正元年)に帰朝した。その後、後期印象派などの影響により、画風を幾分象徴主義的なものへと転じた。そのころの作品には「椅子による裸婦」「長崎の人」などがある。

満谷国四郎 の代表的な作品

  • 「林大尉の死」
  • 「妙義山」
  • 「尾道港」
  • 「蓮池」
  • 「楽しきたそがれ」
  • 「戦の話」
  • 「かりそめのなやみ」
  • 「車夫の家族」
  • 「二階」
  • 「椅子による裸婦」
  • 「横たわる裸婦」
  • 「坐婦」
  • 「長崎の人」
  • 「女ふたり」
  • 「早春の庭」
  • 「緋毛氈」
  • 「フランス・ブルターニュ半島の風景」
  • 「婦人像」
  • 「鞆の浦」
  • 「杏花」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

満谷国四郎を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談