買取作家

松本竣介

まつもと しゅんすけ

松本竣介 について

松本竣介の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

松本 竣介(まつもと しゅんすけ、1912年(明治45年)4月19日 - 1948年(昭和23年)6月8日)は、日本の洋画家である。また、都会風景を好んで描いた画家としても知られている。都会の風景やそこに生きる人びとを理知的な画風で描いていた。作品の系統としては、青系統の透明な色調でありながら無国籍的な都会風景や人物をモンタージュ風に描いた系列と、茶系統のくすんだ色調で東京や横浜の風景を描いたものの2つがあるとされるが、戦時色が濃くなるにつれて、後者のくすんだ色調の風景が多くなった。その他にも1947年から48年にかけての短い期間だが、赤褐色を基調とした、太い線によるキュビズム的作品を描いたが、後に以前のような線を持つ作品へ戻った。
出身は東京都渋谷であり、本名を佐藤 俊介という。その後岩手県で育ったが、17歳になる年に再び上京し、その後は東京で絵を描き続ける。一方で、文筆活動の活発であった画家でもある。また、中学校進学時に聴力を失ってしまう。1944年(昭和19年)制作の作品以降は、名前の文字を本名の「俊介」から「竣介」に改めた。また、竣介は柳瀬正夢編著の「無産階級の画家 ゲオルゲ・グロッス」という本を愛読しており、社会派のドイツ人画家グロッスの影響を受けたことが知られている。竣介の作品にはグロッスの作品のようなわかりやすい社会風刺や思想的なところはあまり垣間見れないが、線描のタッチからは影響を受けていると考えられる。
太平洋戦争が始まる8ヶ月前の1941年(昭和16年)4月に軍部からの美術への干渉に抗議して、美術雑誌「みづゑ」437号に「生きてゐる画家」といった文章を発表したことはよく知られている。発表した文章「生きてゐる画家」と、戦後に画壇の民主化を提言した「全日本美術家に諮る」により反戦抵抗の画家とみなされた時期もあったが、戦中の国是であった高度国防国家建設には反対ではなかったことや戦意高揚のポスターを描いたことが判明しており、現在はそのような視点に立つ人は少なくなった。

松本竣介 の代表的な作品

  • 「街」
  • 「画家の像」
  • 「立てる像」
  • 「Y市の橋」
  • 「鉄橋付近」
  • 「裸婦」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

松本竣介を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談