ラグーザ玉の買取
ラグーザ玉の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

1961年7月17日に江戸で生まれる。幼名を多世といい、自ら多世とも記していた。若い頃から日本画を学ぶ。永州なる画家に就て西洋画法の指導を受けた。その後1877年に工部美術学校の教師であった彫刻家のヴィンチェンツォ・ラグーザと出会う。画才を認められ西洋画の指導を受ける。ヴィンチェンツォの作品のモデルも務め、親密な仲となる。1880年ヴィンチェンツォと結婚。エレオノーラと改名
1882年に夫婦でイタリアへ渡り、パレルモ大学美術専攻科に入学。サルバトーレ・ロ・フォルテに師事。2年後ヴィンチェンツォがパレルモに工芸学校を開設する。玉は絵画科の教師を務めた。その頃から作品が国際的に評価を受け始める。
パレルモを中心にモンレアーレやシカゴなど各地の美術展や博覧会で、多数の賞を受け、高い評価を得た。当時、女性の芸術家が珍しいということもあり、一躍話題となる。
1927年同じ芸術家であり、パートナーであった夫と死別する。ヴィンチェンツォの遺作を多数東京美術学校に寄贈。
日本への帰国を希望するが、受け入れられず簡単に帰国することが出来なかった。その後、新聞社がラグーザ玉の人生を連載小説として発表し、帰国することができた。1933年に51年ぶりに帰国。帰国後は旧家の辺清原家に画室を構え、画業に集中した。
その後1939年4月5日、東京府東京市芝区の実家で脳溢血を起こす。翌日の4月6日に急逝。
1986年には新宿小田急グランドギャラリーなどで、ラグーザ玉の初の回顧展となる「ラグーザ玉展」が開催された。
年表
1861年 江戸で生まれる
1877年 ヴィンチェンツォ・ラグーザと出会う 西洋画の指導を受ける
1880年 ヴィンチェンツォ・ラグーザと結婚
1882年 イタリアへ渡る パレルモ大学美術専攻科に入学
1884年 ヴィンチェンツォがパレルモに工芸学校を開設
絵画科の教師をつとめる
1927年 ヴィンチェンツォと死別
1933年 帰国
1939年 脳溢血で死去
1986年 「ラグーザ玉展」が開催される
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
ラグーザ玉を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県