買取作家

地主悌助

じぬし ていすけ

地主悌助 について

地主悌助の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

地主 悌助(じぬし ていすけ、1889年(明治22年)7月22日 - 1975年(昭和50年)11月26日)は、昭和期に活躍した日本の洋画家である。

1889年(明治22年)7月22日に、鶴岡最上町(現・山形県鶴岡市)に地主正次の次男として生れる。
1905年(明治38年)山形県立荘内中学校(現・山形県立鶴岡南高等学校)を中退し、検定を経て小学校の教員となる。
1913年(大正元年)上京。画家の坂本繁二郎の絵をみて感動し、翌大正2年に入門する。
その後図画教員の検定に合格し、1915年(大正4年)秋田県師範学校教諭となる。
1924年(大正13年)山口県女子師範学校(現・山口大学教育学部附属光小学校)教諭に就く。
1925年(大正14年)鶴岡に帰郷。鶴岡中学校(現・山形県立鶴岡南高等学校)美術教諭を担当する。
1950年(昭和25年)美術団体白甕社会長に就任し、庄内地方の美術振興のため力を尽す。
1954年(昭和29年)体調不良により神奈川県中郡二宮町に移住。
以降は画業に専念し、団体に属さず個展を中心に活動し独自の表現を追求する。
作品の題材は石・瓦・紙・野菜などの独特なモチーフを選び、限られたものだけを描きつづけて注目された。
その作品は白洲次郎、白洲正子にもコレクションされている。
1971年(昭和46年)新潮社日本芸術大会大賞を受賞。
1975年(昭和50年)11月26日 享年86歳で逝去。墓所は鶴岡市の保春寺。

地主悌助 の代表的な作品

  • 「瓦」
  • 「石」
  • 「桃」
  • 「紙」
  • 「大根」
  • 「白菜」
  • 「雑誌」
  • 「風景」
  • 「桃と李」
  • 「ブロック」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

地主悌助を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

地主悌助 最新の買取実績

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談