児島虎次郎こじま とらじろう

    児島虎次郎の買取

    児島虎次郎の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    児島 虎次郎(こじま とらじろう、1881(明治14)年4月3日–1929(昭和4)年3月8日)は、明治から昭和時代に活躍した日本の洋画家である。


    岡山県川上郡下原村に旅館の仕出しなどを営んでいた児島弥吉と雪の次男として生まれる。幼い頃から絵を描く才能があり、岡山中学校の図画教師であった松原三五郎に画家になることを進められる。その後画家を志すが祖母に反対され、説得した後1901年に上京。翌年東京美術学校西洋画科選科に入学。倉敷の実業家大原家の奨学生となり、生涯援助を受けることとなる。また成績優秀であり、二度にわたり飛び級。1904年に異例の早さで卒業。卒業後は同校研究科に進学し学ぶ。


    1907年の東京府主催勧業博覧会美術展では「なさけの庭」と「里の水車」を出品。前者は一等受賞。宮内省のお買い上げとなった。翌年ヨーロッパへ留学。1909年にベルギーのゲント美術アカデミーに入学。1912年に同校を首席で卒業。同年帰国する。


    帰国後は制作活動の傍ら大原孫三郎の依頼で、絵画の買い付けのためにヨーロッパに渡る。その際にモネ、エル・グレコ、ロダン、ゴーギャンなどの作品を購入。後に大原美術館建設の礎となる。また、1919年に光風会会員となり活躍をみせる。翌年にはサロン・ド・ラ・ソシエテ・ナショナル・デ・ボザールに出品した「秋」がフランス政府買い上げとなり、日本人初の同サロンの正会員となった。


    その後も作品の発表や、収集した作品の展覧会を開催するなど活動する。また、1924年に治神宮奉賛会より明治天皇を讃える壁画の作成を依頼されるが、完成することなく1929年に死去。壁画は吉田苞により1934年に完成。現在は明治神宮聖徳記念絵画館に所蔵されている。



    年表
    1881(明治14)年 岡山県に生まれる
    1901(明治34)年 上京
    1902(明治35)年 東京美術学校西洋画科選科 入学
              倉敷の実業家大原家の奨学生となる
    1904(明治37)年 卒業
    1907(明治40)年 東京府主催勧業博覧会美術展に出品した「なさけの庭」が一等受賞
    1908(明治41)年 ヨーロッパに留学
    1909(明治42)年 ベルギーのゲント美術アカデミー 入学
    1912(明治45)年 首席で卒業
              帰国
    1919(大正8)年 光風会会員
    1920(大正9)年 サロン・ド・ラ・ソシエテ・ナショナル・デ・ボザールに「秋」を出品 フランス政府買い上げ
             サロン・ド・ラ・ソシエテ・ナショナル・デ・ボザール 正会員
    1924(大正13)年 明治神宮奉賛会より明治天皇を讃える壁画の作成を依頼される
    1929(昭和4)年 死去

    児島虎次郎の代表的な作品

    • 「里の水車」
    • 「なさけの庭」
    • 「西洋婦人像」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    児島虎次郎を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法