
板谷波山による「菊形花瓶」です。胴部にやわらかなふくらみをもたせ、全体に放射状の稜線を刻むことで、菊の花弁を思わせるような端正な造形が特徴です。白磁の釉肌(※ゆうはだ:釉薬(うわぐすり)によって生まれる表面の質感や見た目)には細やかな貫入(※かんにゅう:細かいヒビ模様)が走り、淡く赤みを帯びた景色が表れることで、清らかさと温かみを兼ね備えた趣を感じさせます。
波山は近代陶芸の巨匠として、辰砂(しんしゃ)や葆光彩磁(ほこうさいじ)といった釉薬研究に卓越した業績を残しましたが、同時に形態の美を徹底的に追求した作家でもありました。
本作では吉祥の花とされる菊をモチーフに、伝統的な意匠を近代的な感覚で再構築しています。その端整なフォルムと繊細な釉調(ゆうちょう:釉薬が焼成によって発色や濃淡、透明感などを生み出す調子)の響き合いは、波山の美意識を示すものといえるでしょう。
関連買取実績
-
2025.09.10
-
板谷波山による辰砂釉の花瓶をお取り扱いいたしました。深い赤紫色の発色が特徴的で、釉薬の濃淡による自然な揺らぎが全体に広がり、艶やかで力強い存在感を放っています。 板谷波山(1872–1963)は...
2025.09.09
-
2025.09.09
-
2025.09.09