
川﨑鳳嶽(かわさき ほうがく)は昭和12年(1937年)、奈良県橿原で代々建具作りや宮大工などを家業としてきた家に生まれました。
家業の傍ら、奈良の社寺が所蔵する美術品にヒントを得て、木工芸の茶道具を作り始めます。今回の正倉院の琵琶を模した作品もそのひとつで、その他にも社寺の古材を再利用したシンプルな作品を手がけました。
関連買取実績
-
2025.07.04
-
2025.07.01
-
2025.07.01
-
先日、美しい香炉をお譲りいただきました。お客様が大切にされていたお品物とのことで、私どももその価値を深く理解し、丁寧に査定・買取させていただきました。 蓋には精緻な網目状の透かし彫りが施されてお...
2025.06.30