
象嵌(ぞうがん)装飾の櫛
清楚な白菊の象嵌(ぞうがん)装飾が施された櫛をお譲りいただきました。木箱に収められた状態で保管されており、保存状態も良好な貴重な漆芸品です。
この櫛は漆を基調とした地に、象嵌技法を用いて白い花弁と緑の葉が精巧に描かれており、職人の卓越した技術力がうかがえます。特に花弁部分の装飾は、素材の持つ自然な光沢を活かしながら、立体感のある仕上がりとなっています。葉や茎の部分も丁寧につくりこまれ、実用性と美術性を兼ね備えた逸品です。
象嵌装飾が施された櫛は、裕福な商家や武家の女性たちに愛用され、婚礼道具としても珍重されました。当時の女性の美意識と職人の技術力の高さを物語る文化財としての価値も有しています。
木箱には墨書きが残されており、作品の来歴を示す貴重な資料となります。漆の艶も良く保たれ、装飾の剥落もほとんど見られません。近年、このような漆芸品への関心が高まっており、状態の良い象嵌櫛は市場でも評価されています。
今回の査定では、象嵌技法の精緻さ、絵柄の美しさ、保存状態の良好さ、そして時代性を総合的に評価いたしました。また、木箱付きという点も価値を高める要因となりました。
古美術永澤では、このような漆芸品や象嵌細工について専門知識を持つ査定士が適正な評価を行っております。ご家庭に眠る古い櫛や漆器類がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。思わぬ価値を秘めた作品である可能性があります。
この度、当店では江戸時代後期から明治時代初期にかけて制作されたと推定される、見事な象嵌装飾が施された櫛を買取させていただきました。
江戸時代から明治時代にかけて、櫛は女性の装身具として重要な役割を果たしていました。
関連買取実績
-
2025.07.11
-
2025.07.11
-
2025.07.11
-
2025.07.11