
金銀象嵌の根付
先日、お客様より、金銀象嵌が施された根付をお譲りいただきました。掌に収まるほどの小さな世界に凝縮された、日本の伝統工芸の粋。まさに「用の美」を体現する逸品です。
根付は、江戸時代に煙草入れや印籠などを帯から提げる際に用いられた留め具であり、その機能性と共に、装身具としての芸術性が追求されてきました。素材も象牙、木、陶器など多岐にわたり、彫刻、蒔絵、象嵌といった様々な装飾技法が凝らされています。今回買取させていただいた根付は、中でもひときわ目を引く金銀象嵌の技法が用いられています。
黒漆の地に金で描かれた幾何学模様と、その中に優雅に咲き誇る金と銀の花々。計算された構図と光沢のコントラストは、見る者の心を惹きつけます。特に、この根付の象嵌は、大変細やかな線で構成されており、熟練の職人の確かな技術と、途方もない手間暇がかけられていることが伺えます。金と銀、それぞれが放つ輝きが、光の加減で表情を変え、見るたびに新しい発見をもたらします。
このような金銀象嵌の根付は、単なる装身具としてだけでなく、当時の人々の美意識や暮らしぶりを今に伝える貴重な歴史的資料でもあります。江戸時代の町人文化の中で育まれた「粋」の精神が、この小さな根付に凝縮されていると言っても過言ではありません。
私ども古美術永澤は、お品物の背景にある物語や込められた想いも大切にしています。この根付も、おそらく長きにわたり大切に受け継がれてきたものでしょう。
古美術品、特に根付は、その希少性や芸術性、そして保存状態によって大きく価値が変動します。今回の金銀象嵌の根付も、その精緻な作りと良好な保存状態が評価され、お客様にご納得いただける価格で買取させていただきました。
もしご自宅に眠る美術品や、価値が分からず処分に困っている骨董品などございましたら、ぜひ一度、私ども古美術永澤にご相談ください。確かな鑑定眼と、お客様への丁寧な説明を心がけ、一点一点、そのお品物の持つ真の価値を見極めさせていただきます。皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
関連買取実績