
蒔絵の櫛と笄 (こうがい)
艶やかな黒漆の地に、絢爛(けんらん)たる蒔絵が施された櫛と笄(こうがい)のセットをお譲りいただきました。精緻な筆致で描かれた草花文様は、金、銀、そして青貝の螺鈿(らでん)がふんだんに用いられ、見る角度によって繊細な輝きを放ちます。この鮮やかな装飾は、蒔絵の技が凝縮されたものです。
櫛も笄も、江戸時代から明治時代にかけて、結い上げた髪を美しく飾る和装小物として重宝されました。蒔絵の施された櫛や笄は、富裕層や上流階級の女性たちの間で愛され、その美意識を表現する重要なアイテムでした。当時は、季節や年齢などに応じて、身につける櫛や笄の文様や素材にも細やかな配慮がなされており、日本の服飾文化の奥深さを感じさせます。
このような伝統工芸品は、単なる装飾品としてだけでなく、日本の美意識と技術の粋を集めた美術品として、現在でも国内外で高い評価を得ています。
古美術永澤では、お客様から受け継がれた大切な品々に込められた物語と価値を深く理解し、適正な査定をさせていただきます。ご自宅にご不要になった漆芸品や和装小物などがございましたら、ぜひ、古美術永澤にご相談ください。心を込めて対応させていただきます。
関連買取実績








