観音菩薩 小型立像

観音菩薩小型立像
仏教美術買取 2023.07.24

宝珠(ほうじゅ)を手にした観音菩薩の小さな立像です。像は手のひらに収まるほどの大きさで、持ち運びやすく、昔の人が日常的にお祈りするために大切にしてきたものだと考えられます。

観音菩薩が左手に持つ宝珠は「如意宝珠(にょいほうじゅ)」と呼ばれます。これは「願いをかなえる珠」とされ、持つ人の悩みや苦しみを取り除き、幸せへと導く力があると信じられてきました。そのため、宝珠を持つ観音像は、多くの人々にとって特別な信仰の対象でした。

表面には金色の部分がところどころ残っております。これは「鍍金(ときん)=金を表面に薄く貼る技法」で、当時は輝く仏像を作るためによく使われました。長い年月で一部ははがれていますが、それもまた多くの人に拝まれてきた証といえます。

小型の仏像は「持仏(じぶつ)」と呼ばれ、家庭や旅の際に身近に観音様をお祈りできるように作られました。この像もその一つで、人々の生活に寄り添い、信仰心を支えてきたものです。

 

仏教美術の買取はこちら

仏教美術買取の買取実績一覧に戻る

関連買取実績

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

出張買取

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

観音菩薩 小型立像を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

選べる買取方法