
金蒔絵 硯箱 源氏物語
「金蒔絵 硯箱 源氏物語」をお譲りいただきました。蓋表・蓋裏・見込みに至るまで、繊細かつ豪華に施された金蒔絵の美しさに息をのむ逸品です。
この硯箱の最大の特徴は、日本が誇る古典文学の金字塔「源氏物語」の情景が、蒔絵によって表現されている点にあります。その優美な世界観は、古くから着物や調度品など、様々な工芸品の意匠として愛されてきました。
漆器の中でも、金や銀の粉を蒔きつけて文様を描く「蒔絵」は、平安時代に日本独自の技法として確立し、室町時代、そして江戸時代と進化を遂げながら発展しました。特に、大名家では婚礼調度品として『源氏物語』を題材とした蒔絵調度が作られ、その最高峰は、国宝「初音の調度」に代表されます。
緻密な金粉の表現と、立体感、そして細部にまでこだわった文様構成は、高度な技術を持つ蒔絵師の手によるものであることを物語っています。
古美術永澤では、単なる書道具としてではなく、美術史や工芸史における価値を踏まえた上で、適正な査定・買取を行っております。漆芸品、書道具の買取をお考えでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
関連買取実績
-
2025.11.07
-
2025.10.16
-
2025.09.24
-
2025.09.22








