
江戸時代中期に作られたと伝わる源内焼の大皿です。緑釉を主体に、鳥や草木を配した華やかな彩色が見込みを飾り、縁は花弁形に成形されています。素朴さの中に独特の装飾性が際立つ一枚です。
源内焼は、博学者として知られる平賀源内が讃岐志度浦に窯を築き、中国陶磁を手本としながら新しい焼物を目指したものと伝えられています。その制作は短期間に限られ、現存品は極めて少ないため、今日では地方窯の珍品として高い評価を受けています。本作もまた、中国三彩を思わせる緑、黄、白の色彩と素地の素朴さを併せ持ち、源内焼の特徴をよく示す作品といえるでしょう。江戸時代の陶磁史の中で「異彩を放つ地方窯」として位置づけられ、平賀源内の先進的な感性や好奇心を映す文化的資料としても注目されます。
本作は、江戸中期の文化交流と地方窯の挑戦を伝える品として、歴史的・資料的意義を備えた貴重な大皿です。
関連買取実績
-
2025.08.29
-
2025.08.29
-
2025.08.29
-
2025.08.28