古伊万里 色絵丸文大皿

陶磁器買取 2023.07.31

このたびは、江戸後期に制作されたと考えられる「古伊万里 色絵丸文大皿」をお譲りいただきました。大きく平たい皿の中央には藍色(※染付=呉須で描いた青絵)の花文が配され、その周囲を取り巻くように赤・緑・黄で重ねられた花弁文様が広がり、全体を華やかに彩っています。縁には雷文(※古代中国由来の吉祥文様)がめぐり、格調高い仕上がりとなっています。

さらに注目すべきは、皿の中に描かれた複数の「丸文(円窓)」です。そこには船に乗る人物、海老、鳥、そして人物像が描かれています。それぞれには次のような意味が込められています。

船に乗る人物:福を運ぶ宝船を思わせ、幸運を招く象徴。

海老:腰が曲がるまで生きる姿から長寿を意味し、赤い色はめでたさを表す。

:自然の恵みや季節の移ろいを示し、豊穣と繁栄のシンボル。

武人の人物像:勇気や力の象徴で、家を守る「守護」の意味。

舞人の人物像:祝祭や舞楽を思わせ、繁栄と祝福を意味する。

仙人風の人物像:不老長寿や学徳を象徴し、智慧を表す。

このように、本作の丸文には「幸運・長寿・繁栄・守護・祝福・智慧」という、人々の暮らしに必要とされる願いがひとつひとつ込められています。飾り皿として床の間や座敷に置かれ、単なる器以上に「家を守り、福を呼ぶ存在」として用いられたことがうかがえます。

 

陶磁器の買取はこちら

陶磁器買取の買取実績一覧に戻る

関連買取実績

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

出張買取

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

古伊万里 色絵丸文大皿を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

選べる買取方法