
こちらは織部焼の葉皿作品です。葉の形をそのまま器に仕立て、表面には深みのある緑釉が全面にかけられています。織部焼特有の力強い造形感覚と、自然を題材にした意匠がよく表れており、茶の湯の食器や盛皿として高い実用性と美観を兼ね備えています。
織部焼は桃山時代に古田織部が茶の湯の精神を反映して指導したことから始まり、従来の端正な器形にとらわれず、歪みや大胆な釉薬表現を特徴とする革新的なやきものです。本作もその流れを受け継ぎ、鮮やかな緑釉の発色と葉脈の浮き出た造形が強い存在感を放っています。
織部焼の中でも、こうした自然のモチーフを写した皿類は茶人や料理人に特に好まれ、季節感を演出する道具として評価されています。本作もまた、安土桃山時代の独特の美意識である桃山美の自由で大胆な精神を体現した作品です。
関連買取実績
-
2025.09.12
-
2025.09.12
-
2025.09.12
-
2025.09.12