
青白磁の花柄彫文 皿
お客様より、青白磁の美しい花柄彫文皿をお譲りいただきました。このお品は、青白磁特有の淡いグレーがかった釉薬に覆われ、繊細な花文様が浮き彫りで表現された上品な皿です。縁部分は波状の形で、全体的に優雅で洗練された印象を与えています。
青白磁は、その名の通りわずかに青みを帯びた白磁のことで、中国宋代に完成された技法として知られています。透明感のある薄い釉薬の下に、立体的な彫文を施すのが特徴で、光の加減によって文様が浮かび上がる幽玄な美しさが魅力です。本品も、中央部分に大輪の花を配し、周囲を葉文で取り囲んだ構成は、伝統的な青白磁の意匠を踏襲した作りとなっています。
青白磁は中国陶磁史において重要な位置を占めており、宋代から元代にかけて隆盛を極めました。その技法は後に朝鮮半島や日本にも伝わり、各地で独自の発展を遂げています。特に日本では、有田や伊万里の窯元で青白磁の技法が取り入れられ、和風にアレンジされた作品も数多く制作されました。
青白磁の査定においては、まず釉薬の発色と透明感を拝見します。理想的な青白磁は、わずかに青みを帯びた乳白色で、透明感があることが求められます。次に彫文の技術レベルです。文様の彫りが深く明瞭で、立体感があるものほど評価が高くなります。また、器形の整いや焼成の良否も査定の重要な要素です。時代性についても、古い時代の作品であれば高い評価につながる可能性があります。
古美術永澤では、このような古陶磁器の価値を適正に評価し、お客様にご満足いただける査定を心がけております。青白磁をはじめとする古美術品の買取をご検討の際は、ぜひ、古美術永澤にご相談ください。
関連買取実績
-
2025.10.27
-
2025.10.27
-
2025.10.27
-
2025.10.24








