
備前焼の花入
先日、ご遺品整理でお越しのお客様より、備前焼の花入をお譲りいただきました。素朴ながらも土の力強さを感じさせる造形と、焼成によって生まれた美しい景色が魅力の逸品です。
備前焼は、岡山県備前市伊部地域で焼かれる日本六古窯のひとつで、釉薬を使わず、絵付けも施さずに高温でじっくりと焼き締めるのが特徴です。その素朴な風合いは、千利休をはじめ茶人たちにも愛され、茶道具や酒器として広く用いられてきました。
今回お譲りいただいた花入は、長頸瓶に似たフォルムで、丸みのある胴と大きく開いた口が特徴的です。「胡麻」と呼ばれる茶褐色の斑点や、「桟切り」と呼ばれる焼成時にできた模様が、作品に自然な表情と奥行きを与えています。ひとつとして同じ景色がないことも、備前焼の大きな魅力です。
備前焼は明治期に一度衰退しましたが、昭和に入ると金重陶陽氏ら名工の活躍によって復興が進みました。現代においても、若手作家たちによる新しい表現が追求され、古備前の趣を受け継ぎながら個性豊かな作品が生まれています。
古美術永澤では、備前焼をはじめとする日本の古美術品の査定を行っております。経験豊富な査定士が一点一点丁寧に拝見し、作品の魅力を最大限に評価いたします。ご自宅に眠る備前焼や古美術品がございましたら、ぜひお気軽に、古美術永澤へご相談ください。
関連買取実績
-
2025.10.27
-
2025.10.27
-
2025.10.27
-
2025.10.24








