
十四代柿右衛門による草花文 皿
先日、十四代 柿右衛門による草花文皿をお譲りいただきました。純白の磁肌に、鮮やかながらも落ち着きのある色彩で描かれた水仙が、大変上品な印象を与えています。木箱に収められ、状態も良好な、大切にされてきたことが伝わる逸品です。
この絵付けの技法は、柿右衛門様式によるものです。柿右衛門様式とは、江戸時代初期に肥前国(現在の佐賀県)で、赤絵(色絵)の技法を確立した酒井田柿右衛門家に始まる様式を指します。それまでの日本の磁器は、藍一色の染付が主流でしたが、柿右衛門は透明感のある乳白色の素地(濁手 にごしで)に、赤、緑、黄、青などの上絵の具で大胆かつ繊細な文様を描き出しました。
古美術永澤では、このような歴史的価値のある柿右衛門様式の作品をはじめとする古陶磁器の買取を強化しております。代々受け継がれてきたお品物や、ご自宅で眠っている陶磁器がございましたら、ぜひ一度古美術永澤にご相談ください。
木箱や由緒書きといった付属品も、査定の重要な情報となりますので、ご一緒にご用意ください。経験豊富な専門の査定士が、一点一点丁寧に拝見し、適正な価値を見極めさせていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。
関連買取実績
-
2025.10.24
-
2025.10.24
-
2025.10.22
-
大変貴重な永樂和全(えいらく わぜん、1823-1896年)作の味わい深い九谷焼の鉢をお譲りいただきました。 この鉢は、しっとりとした飴釉にも似た茶褐色の釉薬が全体を覆い、高台周りやその内部には...
2025.10.22








