
水月窯(すいげつがま) 紅白梅 銘々皿
先日、大変素晴らしい美濃焼の銘々皿をお譲りいただきました。人間国宝の荒川豊蔵が1946年(昭和21年)に岐阜県多治見市の虎渓山に開いた水月窯(すいげつがま)の作品、「紅白梅 銘々皿」です。共箱に収められており、格式の高さが感じられるお品物です。
水月窯は、荒川豊蔵が桃山時代の志野や織部といった美濃焼の古窯を研究し、その伝統的な製法を現代に受け継ぐために築いた窯元であり、現在に至るまでその技術を継承しています。この銘々皿に描かれた紅白梅は、白梅の楚々とした美しさと、紅梅の鮮やかさが対比をなし、寒さの中で凛と咲く姿を見事に表現しています。
素朴ながらも深みのある土味と、計算された大胆な絵付けが融合し、美濃焼の持つ温かさと洗練された雰囲気を兼ね備えた逸品です。特に、上絵付けの紅色が、華やかさを添えており、お祝いの席や季節の行事の際に重宝されたことが想像されます。
美濃焼の歴史は古く、桃山時代に最盛期を迎えましたが、水月窯はその伝統を大切にしつつ、現代の生活に寄り添う器を作り続けています。
古美術永澤では、このような陶磁器を熟練の査定士が丁寧に拝見し、適正な査定で買取させていただきます。ご自宅に買取をお考えの陶磁器など古美術品がございましたら、ぜひ一度、古美術永澤にお気軽にご相談ください。
関連買取実績
-
2025.10.24
-
2025.10.24
-
2025.10.22
-
大変貴重な永樂和全(えいらく わぜん、1823-1896年)作の味わい深い九谷焼の鉢をお譲りいただきました。 この鉢は、しっとりとした飴釉にも似た茶褐色の釉薬が全体を覆い、高台周りやその内部には...
2025.10.22








