
室町勝廣 作の青白磁 象嵌(ぞうがん) 徳利
先日、陶芸家、室町勝廣(むろまち かつひろ)による青白磁 象嵌(ぞうがん) 徳利を、共箱付きで買取させていただきました。氏の代表的な技法の一つである青白磁の魅力を存分に感じられる逸品です。
室町勝廣氏は1949年(昭和24年)東京都葛飾区に生まれ、人間国宝の田村耕一氏や宮之原謙氏の薫陶を受け、作陶に励んできた実力派の作家です。1982年(昭和57年)に日本工芸会正会員となり、1998年(平成10年)には「彩象嵌秋桜文大壺」が政府買上となるなど、現代陶芸界において高い評価を得ています。
室町氏の作品は、独自の青白磁に象嵌という技法を組み合わせているのが特色です。象嵌とは、器の表面を彫り、そこに異なった色の土を埋め込んで文様を施す装飾技法で、繊細で柔らかな点描により雪が舞うような美しい景色を生み出しています。
古美術永澤では、陶磁器をはじめ古美術品を査定・買取しております。ご自宅に買取をお考えのお品物がございましたら、経験豊富な査定士が丁寧に拝見いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
関連買取実績
-
2025.10.24
-
2025.10.24
-
2025.10.22
-
大変貴重な永樂和全(えいらく わぜん、1823-1896年)作の味わい深い九谷焼の鉢をお譲りいただきました。 この鉢は、しっとりとした飴釉にも似た茶褐色の釉薬が全体を覆い、高台周りやその内部には...
2025.10.22








