
康熙年製 (こうきねんせい) 青花茶碗 (せいかちゃわん)」
中国・清朝時代の「康熙年製 (こうきねんせい) 青花茶碗 (せいかちゃわん)」をお譲りいただきました。この茶碗は、清朝の第四代皇帝である康熙帝(こうきてい、1661-1722年)の治世に景徳鎮窯などで製作されたとみられるものです。
白磁に呉須(ごす)を用いて青一色で文様を描き出す青花磁器は、明代から続く中国陶磁器の代表格ですが、康熙朝においては技術が飛躍的に発展し、その完成度は極めて高いとされています。
この時代は、康熙帝が三藩の乱を平定し、広大な領土を確立するなど、清朝の「強盛の世(全盛期)」の礎を築いた時期にあたります。帝の強い指導力のもと、景徳鎮の御用窯の再興が進み、「康熙ブルー」と称される発色の良い青色と、繊細で立体感のある絵付けが特徴的です。今回の茶碗のように、高台内に「康熙年製」の銘が記されているものは、その製作時期を特定する重要な手がかりとなります。
ご自宅に眠る中国古美術品や、代々受け継がれてきた陶磁器の査定・買取をご検討の際は、ぜひ私ども、古美術永澤にお任せください。お品物が持つ物語と価値を丁寧に拝見し、適正な価格で買取させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
関連買取実績
-
2025.10.21
-
2025.10.20
-
2025.10.20
-
2025.10.20