
宮川香山による三猿
近代日本の陶芸界において「眞葛焼(まくずやき)」の名を世界に轟かせた宮川香山(みやがわ こうざん、1842-1916年)による、愛らしい「三猿」の置物を買取させていただきました。
宮川香山は、京都の真葛ヶ原にちなんで屋号を定めた京焼の窯元出身の陶芸家です。明治3年に横浜に海外向けの陶磁器を作る工房を開き、眞葛焼を日本の代表的な陶磁器の一つに育て上げました。明治9年のフィラデルフィア万国博覧会での受賞を皮切りに、世界各地の博覧会で称賛を浴び、その芸術性の高さから海外では「MAKUZU Ware(マクズウェア)」として広く知られています。
今回のお品は、猿が連なり、愛嬌たっぷりに遊ぶ様子が表現されており、香山が得意とした精巧な造形技術が見て取れます。その滑らかな質感と落ち着いた色合いは、眞葛焼ならではの品格を湛えています。
眞葛焼は、その後も二代、三代へと引き継がれましたが、昭和20年の横浜大空襲により窯が焼失し、その歴史に幕を閉じました。現存する香山の作品は、その歴史的背景と技術的な完成度から、今なお国内外で根強い人気を誇っています。
古美術永澤では、このような歴史的な価値を持つ宮川香山をはじめとする真葛焼の作品を、熟練の査定士が一点一点丁寧に拝見し、適正な価格で買取させていただきます。買取をお考えの際は、ぜひ一度ご相談ください。
関連買取実績
-
2025.10.22
-
大変貴重な永樂和全(えいらく わぜん、1823-1896年)作の味わい深い九谷焼の鉢をお譲りいただきました。 この鉢は、しっとりとした飴釉にも似た茶褐色の釉薬が全体を覆い、高台周りやその内部には...
2025.10.22
-
2025.10.21
-
2025.10.21