
織部焼の香合
大変素晴らしいお品をお譲りいただきました。個性豊かな作風で知られる織部焼(おりべやき)の香合(こうごう)です。香合とは、茶席で焚く香を収納する蓋物の道具です。
織部焼は、安土桃山時代に古田織部(ふるたおりべ)の指導のもとで始められた美濃焼(みのやき)の一種です。歪んだ形や大胆な絵付け、そして深い緑色の「織部釉」を特徴とし、従来の陶磁器の規範を破る、革新的な美意識を体現しました。この香合も、その特徴をよく示しています。
織部焼は桃山時代の「古織部」を筆頭に、江戸時代以降も脈々とその技が受け継がれ、現代に至るまで多くの陶芸家がこの様式に取り組んでいます。自由闊達で斬新なデザインは、現代のコレクターにも非常に人気があります。
大胆に施された緑釉と、白化粧土を用いた素朴な味わいが魅力です。また、どこかユーモラスな意匠からは、茶の湯の精神である「侘び・寂び」の中に、当時の人々の「破格の造形」を追求する姿勢が感じられます。
茶道具や古美術品の買取は、ぜひ、経験豊富な私ども古美術永澤にお任せください。大切なお品物に込められた物語を大切にいたします。まずはお気軽にご相談ください。
関連買取実績
-
2025.10.24
-
2025.10.22
-
大変貴重な永樂和全(えいらく わぜん、1823-1896年)作の味わい深い九谷焼の鉢をお譲りいただきました。 この鉢は、しっとりとした飴釉にも似た茶褐色の釉薬が全体を覆い、高台周りやその内部には...
2025.10.22
-
2025.10.22








