
十一代 三輪休雪による萩茶碗
萩焼の人間国宝、十一代 三輪休雪(壽雪)の大変見事な萩茶碗をお譲りいただきました。
萩焼の特徴である、焼成後のひび割れ、貫入(かんにゅう)が見せる釉薬の表情は、使い込むほどに色合いが変化するという「萩の七化け(はぎのななばけ)」として愛されてきました。
三輪休雪、本名・龍作(後に壽雪と改名)は、萩焼の宗家である三輪窯の十一代として生まれ、その技術と芸術性を継承しつつ、独自の作風を確立しました。特に茶陶において高い評価を得ており、力強い造形と、釉薬の表情の豊かさから生み出される「休雪白」は、多くの茶人に珍重されています。
萩焼は、その素朴な風合いと土味は、「一楽、二萩、三唐津」と称されるほど、茶の湯の世界で重要視されてきました。休雪は、伝統を踏まえながらも、現代的な感性を取り入れた作品を数多く生み出し、1983年に重要無形文化財「萩焼」の保持者(人間国宝)に認定されています。
古美術永澤では、人間国宝や著名な陶芸家の作品、古美術品の査定・買取を承っております。ご自宅に眠る古美術品がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。
関連買取実績
-
2025.10.29
-
2025.10.29
-
2025.10.29
-
2025.10.28








